赤ひげネギの仮植え | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

9月17日に種蒔きした赤ひげネギを仮植えする事にしました。

プラグトレーに種をまき、はえそろったところで畑に植え直しました。

下仁田ネギ以外のネギ類はあまり育てた事がなく、赤ひげネギはどのようにして育てるのか?

正直なところ全くわかりません。

でも、下仁田ネギと同じように、秋に種蒔き、春に仮植、真夏に本植で育てようと思います。

赤ひげネギの特性は分蘖(ぶんげつ)性がさほどなく、

でも、1本ネギのようにほとんど分蘖しない品種でもなさそうです。


▼というのも・・・
$自然派で行こう♪

分蘖しているもの、していないもの・・・


▼めっちゃ分蘖しているもの~~。^^;
自然派で行こう♪

当然の事ながら、分蘖しているネギは分蘖していないネギよりも細いです。


▼何十本植え付けたのかは忘れましたけど・・・
自然派で行こう♪

確実に増えていますね~♪^^

1本ネギやタマネギではこうは行きませんので、なんだか得した気分です。


▼三日後の本日、仮植作業開始。
自然派で行こう♪

ずいぶんとくたびれて黄色くなっています。

でも、半死半生なネギを植え付けることで、ど根性ネギに育ってくれる気がします。

植え付ける場所はトウモロコシ用に立てて余った畝。


▼棒を突き刺して穴をあけ・・・
自然派で行こう♪


▼適当に根を切って
$自然派で行こう♪


▼穴に落とし込む
自然派で行こう♪

たったこれだけです。

このネギは葉を切って植える方がいいのかな?

下手に切って植えると下仁田ネギのように腐ってしまったら困ります。

その辺がよくわからないのですが、とりあえずこんな感じでいいかな?


▼植え付け完了♪^^
自然派で行こう♪

畝の両肩に植えてみました。

畝の中央には唐辛子類かピーマン等を植えてみたいと思います。

ニンニクを収穫した後に本植をする予定です。

ところで、このネギの名前は赤ひげネギなんですが、ひげ(根)は真っ白ですよね・・・

だから、本当は「赤ひげ」ではなく「赤腹」ネギという方がいいかもです。




boystyle 「ココロのちず」