
昨年テキトーに定植したタマネギの現状です。
植えたのは体感的にすっかり冬になった11月29日。^^;
晴れている時は忙しく、時間がある時は雨。
それの繰り返しで畝立て出来なかったのが原因です。
早生品種はソニックで、晩生品種はもみじ3号。
それぞれたったの100本ずつの定植です。
適当に耕して適当に施肥、そして適当に植え付けました。
しばらくこの畑には足を運んでいませんでしたが、どうなってるでしょう?
▼なんとか生きている様です。^^;

この畝の前作はナス。
その時の麦ワラマルチをそのまま鋤き込みましたので、
窒素飢餓状態にならないか心配していましたが、
問題は植え付けが遅かった上にこの冬の厳しい寒さでしょうか?
あんまり成長していません。
▼早生のソニックでこれくらい

葉色はそれなりにイキイキしていますし、なんとかなるかな?
▼でも、小さいものはこれくらい・・・orz

コレはあまりに小さすぎ・・・
適当に植えたから定植後に風で飛ばされて抜けていた苗もありましたから、それかな?
▼これは晩生のもみじ3号

これも大小様々です。
なんとかモノになって欲しいです。
▼すこしだけ玉になっています。

玉ねぎは深く植えると細くて縦長になりやすいので浅く植えますが、
この冬の寒さが厳しく、少し浅く植え過ぎたものは寒さに負けて葉の成長が著しく悪い。
遅くに植えるならやはり防寒対策が必要なのかもしれませんね。
そういえば、肉プルさんちのタマネギも遅く植えて籾殻や稲藁で防寒対策したものの方が、
早く植えたけど防寒対策していないものよりも生育が良かったです。
やはり冬が来る前に植えないと色々と手間暇増えますね。^^;
斉藤和義 「寒い冬だから」