極早生タマネギを苗床に蒔きました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

極早生タマネギは今年初めて作ります。

いつもは中晩生、晩生をメインに作っています。

何故、ことしは極早生なのかと言うと、田植えが始まる頃には一旦返さなくてはならないからです。

こちらの田植えはG.W明け。

なので、超極早生か極早生しか植えられません。

メインの畑はエン麦を蒔いて肥料ヌキしたいので、秋に植える野菜はニンニクのみです。(多分)


▼今回使うのはこの品種。
自然派で行こう♪

隣町の老舗の種屋さんに行って買ってきました。

品種は愛知県のアサヒ育成のソユーズ。

今にも宇宙に向かって飛び出しそうな名前です。(笑)

タマネギの首がしまっている(どうせ写真だけでしょうけど)のと、

超レトロなダサダサな種袋が妙に気に入ったので、コレにしました。

本当ならタキイのチャージが欲しかったのですが、置いていませんでした。^^;

苗床を作って(ちょっと畝高過ぎました。^^;)そのまま種まきしようと思いましたけど、

透明マルチで蒸し込み消毒をしていないので、雑草とかちょっと心配。


▼ということで、秘密兵器の登場
自然派で行こう♪

ガスバーナーで苗床表面にある種だけでも焼く事にしました。

雑草の種全てを焼く事は出来ませんが

何もしないよりも少しはマシだと思います。


▼あっという間に完成しました。
自然派で行こう♪

いつもなら種まきした後を靴で踏んづけるのですが、

土にはかなりの水分があり、足で踏むとカチカチになりそうで、

手でパンパンと叩き付けておきました。

藁を被せて発芽待ちです。

去年はなぜか大失敗に終わったので、今年は成功させたいです。