
今年の千両二号は接ぎ木苗を使いました。
というのも、今年のナスの定植予定地は
去年まで母親がごちゃ混ぜに色々植えていたので連作障害対策としてです。
昨日の早朝に腰を痛めてしまい、身動きとるのがやっとこさ。
今日は畑には行くまい。と、決めていたのですが、
数日前に購入していたナスの苗を思い出しました。
明日からしばらく雨ということなので、定植するには今日しかない。
ヨボヨボと畑に向かい、いちにのさんで、激痛に耐えながらしゃがみ込む。
しゃがむのにも覚悟が必要です。まったく情けない・・・orz
購入したナスの苗もヒョロヒョロとした老化苗しか無くてがっかりしましたが、
私の腰の方がガッカリな腰です。
あ、ギックリな腰かも・・・^^;
▼植え穴を掘り、たっぷりのカツオ有機液肥を注ぎ込んで定植。

購入した苗はたったの3本。
今年は無肥料栽培のナスもあるので、ナスは合計15本程になる予定です。
さて、その3本ですが、2本は普通に定植しました。
そして、残りの一本を現代農業に載っていた方法で定植します。
▼ポットの底をくりぬきます。

くりぬかなくても十字に切り込みを入れるだけでも良いのだとか?
こうする事によって根が地中深く入って生育が良いのだそうです。
私はあまり信用していないのですが、1本だけ試しに行ってみました。
▼こんな感じに定植します。

本当ならば一回り大きめのポットに植え替えて定植する方がいいみたいですが、
今日の私にはそんな余裕はありません。
さて、他のナスと生育に差が付きますかどうか・・・。
▼適当な定植ぶりに我ながら情けなくなります。

使い古しの竹の仮支柱にくくり付けて完成。
マルチ掛けは腰痛が治ってからにしよう。