ほうれん草の実験最終結果 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

ほうれん草は種の大小で生育は違うのか?

そんな疑問からプランターで比較実験を行ってきました。

結果として、発芽が早いのは小さな種でした。

そのうち大きな種も発芽を始めて生育が追いつきます。

今回はその実験の最終結果です。


過去の記事

1回目:種の大小と野菜の生育具合との関係。

2回目:大きな種と小さな種の比較テスト│初日

3回目:大きな種と小さな種の比較テスト│発芽

4回目:小さい種がなぜ発芽が早いのか?原因を調べてみました。

5回目:大きな種と小さな種の比較テスト│6日目

6回目:大きな種と小さな種の比較テスト│大種の覚醒

7回目:大きな種と小さな種の比較テスト│発芽状況

8回目:大きな種と小さな種の比較テスト│21日目



▼これが現状です。
自然派で行こう♪

無作為に選んだ種ですが、

草丈も葉の大きさもほぼ同じです。


▼雌株に種が付き始めました。
自然派で行こう♪

種の大きさも小さい種、大きい種、いずれも同じくらいの大きさです。

基本的に、株元に近い方が大きな種になるようです。

種が大きくても小さくても関係ないってことですね。



そういえばトマトの種も小さな種は双葉こそ小さい物の、

ある程度育つと関係なかったです。