実験開始!【ジャンボタニシにはアヒル】に学ぶ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪-090807_ハラビロカマキリ02

飢餓状態のハラビロカマキリはハスモンヨトウの幼虫を食べるか?

ジャンボタニシの駆除にアヒルやアイガモを使う方法にヒントを得て、

参考URL http://logs.dreamhosters.com/html/1/215/164/1215164682.html

肉食のハラビロカマキリを使いハスモンヨトウの駆除を試みようと言う実験です。

まずは、まだ幼いハラビロカマキリ(以下、カマキリ)を捕まえて飼育ケースに入れ、空腹状態の時に、

ハスモンヨトウの幼虫を入れ、

カマキリに味を覚えさせてからハスモンヨトウが繁殖している里芋畑に放そうと言う計画です。

ということで、まずはカマキリを捕獲しなければなりません。

昨日はすぐに見つかったのですが、今日は早朝より畑に出て約30分さがすも見つからず断念。

そして、午後畑にでて再度捕獲チャレンジ。なかなか見つかりません。

頭の中では井上陽水の名曲「夢の中へ」がBGMで流れはじめました。

そして・・・ついに見つかりました!(^^)

まだまだ5cm足らずの小さなカマキリです。

もともとそう大きくならないハラビロカマキリですが、

羽根も無く見るからにヤンチャな子供のカマキリです。

早々に飼育かごに入れました。

空腹になったらハスモンヨトウを・・・と、思っていたのですが、

人間と違い、「ハラ減った~!」と叫ぶ訳ではありませんので、

空腹のバロメーターが解らない・・・そこで、

最初っからハスモンヨトウの幼虫を放り込んでみる事にしました。

▼2cmとちょっと小さめのこいつと、
自然派で行こう♪-090807_夜盗虫01


▼3.5cmくらいのちょっとメタボなコチラさん。

自然派で行こう♪-090807_夜盗虫02


★さて、カマキリと同居させられたハスモンヨトウはどんな反応を示すのか・・・

のこのこ・・・
自然派で行こう♪-090807_カマキリvs夜盗虫001
のこのこ・・・
自然派で行こう♪-090807_カマキリvs夜盗虫002
のこのこ・・・
自然派で行こう♪-090807_カマキリvs夜盗虫003
あ、行き止まり・・・
自然派で行こう♪-090807_カマキリvs夜盗虫004
方向転換しなければ・・・
自然派で行こう♪-090807_カマキリvs夜盗虫005

カマキリの方向に進もうとしたハスモンヨトウは

前方のカマキリに気付き、固まってしまいました。

全く動きません。

カマキリ、ハスモンヨトウの幼虫、私、

三すくみ状態が約10分近く続きましたが、

いつまでたっても動かない両者にしびれを切らした私はコレで第1回目のレポートを書くことにしました。



ということで、また変化があればレポートします。