7日分の用意 | もちょ!犬の食べログ

もちょ!犬の食べログ

コーギー2匹→2022年現在1匹・切って混ぜる簡単手作り(手作らず?)食の記録 
2014年~生肉、生骨、生野菜、の食事。

どんな風にお犬様の用意をしているかご紹介

 

【 事前準備 】

・冷凍した材料は全て前日のうちに冷蔵庫へ移動しておく

・全部解凍してしまうと固まり肉の場合は切りにくいので半解凍くらいになるように

・肉は袋入りが多く穴が開いている場合あり。

 解凍時に庫内を汚す場合があるのでバットなどの上に乗せる

 

7日分 1匹 体重10kg

 

猪肉 1kg、手羽先、しらす、牛モツMIX、うずらの卵、小松菜

 

※牛モツは色々な部位を買って細かく切って混ぜて冷凍

※手羽先は出汁用にお安く売ってたものをハサミで切り込みを入れて小分けにして冷凍

これらはあまり分量は決めてない

※カリカリをあげていないので、シラスや煮干しで塩分与える必要があります

 

事前準備、小松菜はみじん切り。1袋は多いから3株入りだったけど2株使用。

あまり大きいと消化しないので小さ目に。

 

タッパーをゼロ表示にして、

今回はメインの肉を140gにしてみた。

お犬様の体重やモツ類の分量、その他様子見で変動。

 

タッパーは6個、今日の食器に直接入れてあるので合計7食分です。

肉はジャスト1kgとは限らないので、体重&肉の与える量、包装量で何食分か臨機応変に。

肉を分け終えたら野菜を乗せる。目分量。

肉、野菜、肉、、にすると野菜残し予防になる。気がする。

 

次に牛モツMIXを入れる。  

 

手羽先を入れる。今回は2本ずつ。手羽元なら肉を減らして1食1本分位。

便の様子を見て、カルシウム多すぎるとカチカチになってしまうので調整。

 

しらす、うずらの卵を乗せ、余っていた素焼き大豆と素焼きアーモンドも追加してみた。

 

 

終わったらチルドに入れて順番に与える。

チルドから出してすぐだと場所によって冷凍されてる事があるので、その日与える分は

朝に冷蔵庫の上段に出しておくか、夕方キッチンに出している。

 

与える時に、亜麻仁油を追加、うずらの卵も割ってから与える方が

噛んだとき飛び散りにくいのでおすすめ。殻も食べるよ。

 

あくまでも、我が家の場合です。

すごくいいバランスの時は便の量がとても少ないし、いい硬さ。体臭無し、元気あり、です。

野菜など水分多すぎるとウェット、蛋白質多すぎると白い幕っぽいのが増え、カルシウム多すぎるとカチカチになります。 鶏肉は黄色、とかね。

 

そう、全ては毎日の便次第。

「うん〇占い」と心の中で呼んでおります。

大吉は・・・立つ。

散歩中、クララが立った、みたいに思う事ありませんか?

 

 

 

ともかく。

余り早くから用意すると

 

心が痛むから気を付けてください。

 

 

 

 

タッパー好き。

お犬様の食事や牛モツMIXの冷凍は400mlサイズを使用。

しらすや手羽先はこのサイズ。