こんにちは〜

本番を迎えたお子さん❣️
付き添った親御さん❣️
ほんと〜にお疲れ様です✨
なんと、私はもうすでに疲れ果てています

ブログに触れる余裕もないほどでした💦
振り返る形で、初戦のことを書きました✨













ついに迎えた、もち子初戦の日❣️
あまり眠れなかった。
朝起きたら胃が痛い。
お腹がゆるい。
これはヤバイ……
私 が な 

自分で自分のメンタルの弱さに驚き‼️
私自身の受験の時だってこんな風にはならなかったよ…
朝起きるなり何もしてないのに満身創痍の状態でしたが、もち子の前ではいつものママを演じました
✨

のほほんとしているもち子もいくらか緊張を感じていたらしく、寝つきが悪かったのに早めに目が覚めてしまいましたが、トータルで6時間半は眠れたのでまぁ大丈夫でしょう

もち子の体調は良くてホッとしました💖
お弁当が必要な日だったので、あらかじめもち子にリクエストを聞きました❣️
食べたいもの、なんでも作ってあげるよ

さぁ遠慮なくリクエストして〜✨
もち子の答えは青椒肉絲

ほ、ほほぉ〜ん

私が作る青椒肉絲は…
素を使用なんですけどね
クックドゥー!

ここ一番の時に、母の味よりも素の味を選ばれた…
そんな一抹の寂しさを感じつつ、リクエスト通りに作りました。
そんなに食べられないから、他のおかずは何も要らないと言われ。
私がやる気満々な時に限って、リクエストがシンプルな気がする‼️
これとデザートにいちごをご用意しました

飲み物は、350mlの水筒にホットのロイヤルミルクティー

500mlの水筒には冷たいお水

飲み物も本人のリクエストです
✨

休憩時間のおやつには、もち子が大好きなモンロワールのリーフメモリーと、果汁グミを用意しました❣️
あ、頭が良くなる(と思い込ませた)ブドウ糖も

もち子、リーフメモリーを買ってくるなり早く食べたいっ
とずっとうるさくて💦

先にあげちゃうと、試験の間のせっかくの楽しみが薄れちゃうかな?と思って、同時に買ったアーモンドチョコを食らわせて誤魔化してました

その他の持ち物。
A4サイズのファイルケース内に。
受験票2枚(A5のクリアファイルに挟んで)
当日の試験時間や持ち物や注意事項が書かれた募集要項のページ(A4のクリアファイルに挟んで)
ハンカチ
ティッシュ
ビニール袋 大小一つずつ(ゴミ袋)
ダンボール片(机や椅子がガタついた時用)
手指消毒用アルコール除菌スプレー
アルコール除菌ウェットティッシュ
鉛筆と消しゴムの予備
不織布マスクの予備
貼らないカイロ予備 大小二つずつ
小学生が使える下痢止め(水不要)
小学生が使える痛み止め(水不要)
腕時計もこの中に入れておきましたが、朝にちゃんと思い出してつけていました

ハンドクリーム(アルコール除菌で荒れるから)
リップクリーム
これはNバッグの内ポケットへ✨
筆記用具は余計なものは入れないようにして、お気に入りペンケースへ✨
鉛筆は髪ゴムで束ね、消しゴムにはひとつひとつに輪ゴムをくくりつけて転がり防止にしました。
さらに、別のポーチにサニタリー用品を入れて持たせました✨
上記は全てNバッグに入れました❣️
あとはエコバッグ内にお弁当や水筒、フリースジャケットを入れて手に持たせました。
お弁当やおやつを入れたランチバッグに、私からの愛を込めたお手紙を添えておきました

もち子、そのお手紙がすごく嬉しかったそうです❣️やってよかった💖
これからも毎回書くぞ〜

以上、ちょっと大荷物になってしまったけれど(笑)
何が起きてもバッチ来いセットです

服装は、かなり寒い日だったので上下ヒートテックの重ね着に、シルクの腹巻、防寒ブーツで行きました❣️
シルクの腹巻、届いたら早速もち子に使ってみてもらいました✨
見るからに薄手なんだけど肌触り良くて、ちゃんとあったかくて、使い心地は良いそうです

もち子は折って二重にして使っています❣️
当日の朝、受験票など忘れ物がないことをもち子は信用ならないから私が確認して
予定通りに家に出ました。

道中、ちょっとナーバスになっている感じもしたけど、特にいつものもち子の態度と変化はなく、淡々とした雰囲気で試験会場に向かいました。
Nバッグを背負うお子さんを見つけては仲間意識を感じてホッとする〜💖(笑)
開場の時間より少し前に着きましたが、早めに開場してくれたらしく、たくさんのお子さんが会場の中へとどんどん吸い込まれていきます。
それを少し離れたところで見守る親御さんたち。
模試の時と同じ光景。
でも、私の心臓は模試の比じゃなく爆発するんじゃないかってくらいバクバクいってました💦
できる限り平然を装って、もち子には「緊張も不安も、努力の証だよ✨大丈夫だからね✨自信を持ってね✨」と笑顔で声をかけました

もち子はちょっとだけ笑って「いってきます❣️」と手を振ってから、人の流れに沿ってスタスタと歩いて行きました

相変わらず、私の方は一度も振り返らず(笑)
見送ったら泣いちゃう予感がしていましたが。
それよりも…
席についてなすべき準備ができるか、トイレは大丈夫か、何かを口にする時は手指消毒を忘れないか、ごはんは食べられるか、緊張で具合が悪くならないかなど。
ありとあらゆる過保護な心配事が私の頭を駆け巡って泣く余裕さえありませんでした



もうとにかく元気に帰って来て欲しい‼️
その一心で、学校所在地の氏神様の神社で無事をお祈りし、近くのお店で不安と戦いながら待っていました。
お迎えの時が来て、数時間ぶりに会ったもち子は顔色が良くて元気そう



よかったぁぁぁぁ❣️❣️❣️
塾の先生から注意されていたこと。
お迎えの時のNGワード🤬
どうだった⁉️
できた⁉️
などなど、テストの出来について触れないこと。
それよりもお疲れ様とねぎらって、何ならハグしてくださいと

おうちでならハグし放題のもち子も外だとツンツンなのでハグはできませんでしたが(笑)
もち子を見つけてテンション高く「お疲れ〜❣️」と駆け寄る私を見て、もち子もホッとしたように笑っていました

テストの出来については触れずに、体調に変化はなかったか、休憩時間の過ごし方など聞いてみました。
緊張による体調不良はなかったし、トイレもちゃんと行けたし、会場はそんなに寒くなかったと聞いて一安心💖
ここで「算数が思ってたよりも難しくて焦った時は暑くなった💦」という聞き捨てならないセリフが飛び出す

しかし、あえてツッコまずに流しました‼️
ちょっと大人になった私‼️
(すでにおばさんじゃんという野暮なことは言わないで
)

模試の時だったら、ここから出来についてあれこれ質問攻めにしちゃってたもの💦
もち子、理社のコアプラスを自ら持って行っていたので、休憩時間に読んでいたのかな〜って思っていたんですけど。
予想外の過ごし方をしておりました。
一人お茶会してた〜



はぁ?あんだって?
お茶会って何よ

聞けば、優雅にミルクティーやお水を飲んでほっこりと過ごしていたらしい。
テスト疲れがあるから、さらに勉強する気にはならなかったと。
いや、しろよ…特に苦手な社会!
お茶会をすることが私にとっては大事だったと言い切る。
あとリーフメモリーうまうまだったって。
お茶会お茶会ってアンタ…
英国紳士の生まれ変わりか何か?
ジェントルメンかよ

まぁいいや❣️
元気に過ごしていたのなら良しとします✨
さて肝心の手応えですが、もち子の自己申告によると。
もち子が得意とする算数と理科において、過去問では問題なく点数が取れていたというのに、本番ではこれまでより難しく感じて焦ったと何度も言っていて。
これって11月模試で大撃沈した時と同じなんですよぉ💦
その時も、実際はちゃんと解ける問題だったのに難しく感じて焦ってケアレスミスを連発していました。
今回はもち子も不安になって、検算を入念にやっていたら時間が足りなくなってしまったと。
家に帰っても同じことを不安そうに漏らしていました。
私、何も余計なことを言わずに我慢していたのだけど、ついつい不安がピークに来て「またスランプになっちゃったのかな…」って言ってしまい。
そしたら、もち子号泣

わーごめんっ💦
慌ててもち子を抱きしめて慰めました。
もち子は初戦、すごくよく頑張った❣️
不安だから検算を頑張ったんだもんね❣️
それでいいんだよ❣️
誤答を減らすことが合格への道だもんね❣️
理科で分からない問題があったのも仕方ないよ❣️
解ける問題を頑張って解くしかないもんね❣️
必死にもち子を慰めながら、自省しました。
堪え性のない私のバカバカバカ

余計なこと二度と言うなよっ

頭の中で自分で自分をグーパンでぶん殴っておきました💦
もち子はひと泣きしたらスッキリしたらしく、仮に合格しても通わない学校なんだしダメでも割り切るから!と前向きに言ってくれました

初戦は適正校を受けたのですが、もっと安全校にすればよかったかな…とも思いました。
でもきっと、こうして経験できたことはもち子なら今後に必ず活かせる❣️
もち子は「不合格があったからって、もうダメだなんて思わないよ。引きずらないよ。だから、ちゃんと結果は知らせてね
」と言っています。

もち子のそういうところ、カッコイイなぁと思います✨(親バカですみません)
実際の合不合については、もち子の受験が全て終わってからご報告させていただきます✨
✨

これまで受験校についてもはっきりと言及はしておりませんが、結果報告の時には分かる形にしようかなとも考えています✨
自覚していた以上にメンタル弱々な私なもので…これからブログに向かう頻度が下がるかもしれませんが、ご心配には及びません!
ヘロヘロになろうとも、最後までもち子と一緒に頑張りますっ



ブロ友さんのこと、応援しています💖
同じ2021年組のお仲間の健闘を祈っています💖