こんばんは

いよいよ来週にもち子の入試初戦があります

場慣れのために受ける地方校です✨
本人はまだ緊張してる様子はないんですけど、私はすでにドキドキしてます

先月あたりから「もしこんなことがあったら…
」という不測の事態を想定しては不安になってそれを防ぐための物を買う、ということを繰り返していました(笑)

考えすぎなのは分かっていても、自分を落ち着けるためにもう開き直って散財してます

受験に必須の腕時計、以前買ったリーズナブルなものは電池式なんです。
買って一年半以上経つので、もしも入試の最中に止まったらどうしよう💦と思い始めたらいてもたってもいられなくなり…
お店で電池を替えようかとも思ったけどもそれにもお金かかるし、いっそ新しくソーラー式の腕時計を買うことにしました❣️
様々な便利機能がついているものがあり、価格的に変わらないとそっちが欲しくなりますが(笑)受験会場に持ちこんでよいのはアラーム機能等がついてないシンプルに時刻が分かるだけの腕時計です。
その条件でいろいろ探して、SEIKOのアルバの腕時計に決めました✨
レディースだけど、もち子の細い腕にも問題なくつけられました

これでしっかりお日様の光を当ててフル充電すれば、6ヶ月間動くので私も安心です

最も肝心なのが、防寒関係のものです。
もち子が受ける予定の1月校の試験会場、先輩ママのお子さんが受けた時はめーっちゃくちゃ寒かった‼️と聞いてビビりまして💦
さらに、そのお子さんのお友達は席が出口のすぐ近くだったのですきま風が吹き込んできてしまい、寒さで全然集中できなかったほどだと…

そんなに寒いとは予想だにしておらず💦
今年はコロナ対策でどこの学校も窓やドアを開放している可能性が高いので、防寒にしっかり気を配らなきゃ〜と思いました

まずは、庶民の味方💖ユニクロで、ヒートテックや極暖の肌着やスパッツ、タイツを買い漁る❣️
さらにヒートテックのズボンを購入❣️
ズボンの下にタイツやレギンスを重ねばきします✨
重ねばきで暑過ぎたら休憩中にトイレでタイツは脱ぐように、もち子には伝えてあります。
これだけ着込んでも寒い場合、コートを着たまま受けるという最終手段もありますが、真冬に着るような厚手のコートだともこもこガサガサして動きづらいかなぁと思い、ジャケットを別に持たせる予定です✨
その場合、ジャケットのポケットにホッカイロを入れるようにもち子には伝えておきました

足元には、防寒ブーツ。
1月や2月は雪が降る可能性もあるので、雪にも対応できるようなブーツを買いました❣️
もち子は寒い日や雨の日にコンバースのブーツをはいてまして、あったかいし滑らないし雨がしみてくることもなくていいとお気に入りです

さらに、最近になってもち子がお腹周りが冷えることがあると言うので、つい先日シルクの腹巻きをポチりました❣️
シルクは薄手でもあったかいっていうけど、どうかなぁ?早く届かないかな〜とソワソワしてます

それとデリケートなお話になりますが。
女の子はプレッシャーから女子の日の周期が乱れて予想外に入試にかぶることがある(初めてが当日になることもありうるかも)という話を聞いたので、そのための準備もしっかりしておき、もち子にはよくよく話しておきました。
当日なにがあってももち子が動揺せずに入試に集中できるように、できる限りのことをしてあげたいです

なので、万が一のためにこういうものもあった方がいいよというアドバイスがあったら、ぜひ教えてくださいませ〜✨
✨

不安を解消するためなら即ポチりますっ

【以下、追記です】
✨ヒートテックについて✨
言葉足らずだったのでこちらで捕捉させてください🙇♀️
もち子は細身で寒がりなので、ヒートテックか極暖のインナー+厚手の冬服でも大丈夫です

これにダウンコートを着ると、冷える朝晩はいいけど、日中は歩いている時に時々暑いと言ってダウンの前を開けることがあります。
脂肪のコートに守られていて寒さに強めの私でも、真冬はヒートテックインナー+普通の冬服がいつものスタイルです

でも、ヒートテックだと暑いからヤダ〜🥵となってしまうお子さんもいらっしゃるかもしれません‼️
私も、まだ気温がそんなに寒くない秋と冬の中間の頃にヒートテックを着たら、屋内では暑くて汗をかいちゃったことがあります!
喉が乾くし暑いのもしんどいです💦
もしもヒートテックを着用したことがない場合は入試当日に初めて着るのではなく、塾に行く時に試しに着てみてください🙇♀️
また、ヒートテックの重ねばきについても向き不向きがあると思うので、お子さんに合う着方を見つけてくださいね



最後に、こちらの記事のコメント欄に大変参考になるアドバイスがございますので、よかったらお目通しください

コメントをくださった方々ありがとうございます💖