本科の後期が始まり、やるべきことが前期とはだいぶ変わりましたねびっくり




今までは授業の復習をすることが大事でしたが、
これからは過去問(と書いてラブレター💌と読む)をやることを優先してください
と保護者会で言われましたキョロキョロ

↑()の部分は先生が言ったわけではなく二月の勝者ネタです(笑)



授業の復習と過去問を両方やるのは時間的に厳しいので
授業の振り返りは解けなかった(ミスをした)問題や自信のない問題に絞ってやってくださいとのこと。


なので、もち子にはそういう解く力が足りないと感じた問題があったら
授業中にカラーペンで印をつけておくように言いました流れ星
印をつけた問題はちゃんと復習して、苦手の穴埋めをしていくことにします!


今のところ印をつけてきたことないんだけど…
大丈夫なのかしらおばけくん




何よりも過去問を解きまくることですね‼️
よっしゃ、頑張ろ爆笑もち子が



しかし、始める前に疑問が生じるニコ


もち子の持ち偏的にまだ届いてないチャレンジ校からやるべき?
持ち偏的に足りている適正校からやるべき?


謎なので先生に質問しました❣️


肩慣らしで適正校や安全校から始めるのは有りなのだけれど
難しくても志望度の高いチャレンジ校を重点的にやって欲しいというお返事でした✨



チャレンジ校ほど時間を割いてできる限りの年度の過去問を解いていって欲しい!
間違えの多い答案に対してこそ各教科担任の出番なので、しっかり確認とフォローをさせていただきます!



わーお❣️頼もしいラブ
これまでも完全に日能研に頼りきりですが
最後までその姿勢を貫きます(笑)




初回は、もち子の持ち偏より3ポイント高いチャレンジ校に決めました✨


私ともち子父で手分けして頑張った、過去問コピーの出番です!!


今日は時間的に取り組めるのは国語と算数のみ。
もち子もやる気満々❣️
さぁレッツチャレンジお願い




………終わった後。




ニコショボーン←ふたり、こんな表情ですわ。




国語はかなり埋められたけど、算数の空欄の多さがやべえポーン
思わず「あんま解けてないじゃん!」って言っちゃって…
もち子泣きべそ💦ぷにこ大反省💦


次回からは絶対‼️何も言わない‼️って固く誓いました笑い泣きごめんよ…



算数は途中式を書かせる問題が多く、その書き方に悩んで時間を無駄に浪費しちゃったとのこと。


なるほど。
こうやって各学校のラブレターのクセを把握して、的確なお返事を書けるようにするのね💖



結局、一見してできたように見えた国語も
ひどかった算数もでき具合は同じくで半分強といったところでした。
合格者平均点には国語は6点。算数は16点足りず。



落ちついて考えてみたら。


初めての過去問で。
持ち偏3ポイント上の学校で。
半分ちょっとはできたんだから
そう捨てたもんじゃないと思いますっ爆笑



落ち込みモードのもち子にもそう言って励ましましたハート


自分でなぜ間違えたのかよく考えて
先生にも導いてもらって
なんとか少しずつ進んでいこう❣️



大丈夫❣️
まだまだこれからだ〜✨




最近は成績の面で心が折られる出来事が続いているけども💦
きっとこれも受験に向けて必要なプロセスの一つのはず。


一度折れた骨って、治ると骨折部がさらに太く強くなってるんですよね!
心はそんな風に簡単にはいかないだろうけどてへぺろ
親子でメンタル鍛えマッスル筋肉