おはようございまーす

今日は塾がお休みなので
私も早起きしなくてすんで嬉しい〜

本当は毎日ちゃんと同じ時間に起きて
生活リズムや勉強リズムを崩さないようにしなきゃいけないんだろうけど💦
ぐーたらな母は色々と適当です

最初の模試で4科偏差値30台後半をとってから、一念発起したもち子。
5年生の成績の推移は以下のようになっています。
すべて全国模試の4科偏差値です。
30台後半
↓
40台後半
↓
50台後半
↓
50台前半
↓
50台後半
↓
60台前半
↓
50台後半
↓
50台半ば
↓
50台後半
↓
50台半ば
↓
50台半ば
↓
60台半ば
必死に家庭学習を頑張っていたことがスタートダッシュ
に繋がったようです。

三回目の模試で50台後半をとってきた時は
「うおおー!!マンガの超展開みたい!!」
と思わず叫びました

そして父、母、もち子で喜びの舞を踊り

ただ、その後はご覧のとおり上下の差がけっこう激しく、
偏差値的にはなかなか安定しません💦
それでもこの一年間、もち子は本当によく頑張ってきたと思います。
最後列になって苦笑いをしていたもち子。
クラスアップして大喜びのもち子。
調子に乗って家庭学習をしなくなり育テでも点数ガタ落ちで妖怪口出しオババの餌食になるもち子。
クラスアップするごとに授業が難しくなりクラス内順位を上げることにも大きな壁を感じて「もうダメだ」とふてくされるもち子。
ふてくされるもち子を「諦めたらそこで試合終了だよ」と伝説の名言で励ますぷにこ。
いろんなもち子を思い出すとそれだけで目頭が熱くなってきちゃいます。親バカですが

あと自分、ほんとろくなことしてないな!
妖怪か修造か安西先生にしかなってない

ちなみに、もち子の父はというと。
父も親塾できるようなスキルはなく
かといって妖怪になることもなく
静かにもち子応援隊員をやっています。
いつも一歩引いたところから見守っている感じ。
一年を通して、もち子の得意不得意が浮き彫りになりました。
算数と理科が得意です。
国語は普通。
そして、社会がものすごーく苦手です💦
4科の成績も、社会のやらかしを算数と理科で何とかカバーしているのが常です。
私は理数系の科目が超苦手で、
文系と暗記科目で点数を稼いで生きてきた人間なので、
覚えればそれなりの点数が取れるのにもったいない!覚えればいいのに!
と、いつももち子に言ってしまいます。
でもダメなんですよね〜
今、一番の悩みの種です

次は、6年の成績の推移を載せます。
やっと今に追いつく〜✨
もち子の家庭学習の様子なども書くつもりですが、
お受験ブログによくあるような細やかな勉強法や特別なノウハウの教授などは一切ありません💦
うちの場合、勉強面で父母は完全に役立たずなので(笑)
ただの記録としてご覧いただければと思います
✨
