★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

こんにちはニコニコ もちもちです。

 

2019年に8坪の家を建てました。

 

その記録を残したいと思います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

今年のカレンダーはぐりとぐら。

7月もかわいい音譜

 

 

 

さてさて、今日は電気代のこと。

もちもちの家の電気代について人に話すと、

多くの人が「安いね」といいます。

 

 

 

本気節約家(?)ではないので、

そんなに節約しているわけじゃないんだけど。

 

 

 

新しい家になって、天窓もあるし、吹き抜けもあるから

暑くて電気代あがっちゃうのかな?と心配していたんですが、

 

 

 

 

6月初旬にきた請求額は

2,976円でした。

 

 

 

4人家族+私の母(たまに来る。晩ご飯は毎日一緒)ですから、

さすがに、2千円台だと、安いなと思いました。

 

 

 

あ、「さすがに安いと思った」みたいにやや他人事なのは、

我が家は夫が光熱費支払い担当なので、

もちもちはこれまで光熱費と向き合ったことなかったんです。

だから相場もわからないし、我が家の平均値もよくわかってなかった。

 

 

 

そして、天候の悪い日に浴室乾燥機を使ったことが多かったせいか、

今月の請求額は少し上がっていて

 

 

3,293円でした。

 

 

まだエアコン使ってないからね。

でも、きっと安めですよね?

 

 

 

で、我が家の電気代が安い理由を考えてみました。

 

 

 

理由1 

子供がまだ小さい

これは、大きいと思います。

同じ4人家族でも、子供が大きければ、寝る時間も違うし、自分の部屋にこもることも多いでしょうから。

 

 

 

 

理由2

家電が少ない。

 

ウチは家電少なめです。

新三種の神器と言われる、ドラム式洗濯機・ロボット掃除機・食洗機はありません。

あと、電子レンジもない。炊飯器はあるけど、あまり使わない。

 

家電が少ないんだから、電気も使わない。

 

 

 

 

理由3 家が明るい

 

 

もちもちの家は昼間はとても明るいです。

晴れの日はもちろん、雨の日でも電気いらずです。

もちもちの実家は、晴れてても昼間でも電気がないとリビングは真っ暗です。隣は家なのでね。

実家に比べるととても明るく感じます。

 

 

 

理由4  風の通りがいい

 

風通りがいいので、今年の夏はまだ一度しかエアコンつけていません。

窓を開けると雨が吹き込んできてしまう日にだけエアコンを使いました。

 

 

 

 

理由5 冷蔵庫を買い換えた

 

 

これまで使っていた冷蔵庫はとてもとても古くて、

建て替えを機に冷蔵庫は買い換えました。

 

きっと冷蔵庫はとっても電気使いますよね。

冷蔵庫に限っては、「使っていない」状態のときはないし。

新しくして、だいぶ省エネになったと思います。

 

 

 

こんな感じかな?

 

まあ、夏にどのくらい電気代がかかったかまた報告したいと思います!