先日、娘の幼稚園の課外授業があり、人生初の本格キャラ弁を作りましたウインク

一応、
白雪姫風とラプンツェル風とプリキュアの妖精風のおにぎり😆
(クックパッドさんの力を借りて)


(撮影時は眠くて気付かなかったけど、ハムやチーズが変な場所にある。。。ポーン)
 
日本でもシンガポールでもずっと給食でしたのでお弁当を1人で持たせたことは今回が初めででした。


「絶対娘が気にいるものを❣️」
と考えて、2週間前からどんなお弁当にするか娘と相談しました。



ちょっとドキドキ💓



しかし。。。


この1カ月程、仕事がかなり忙しく、はっと気づいたのが前日の夕方❗️ガーン
おかずも一緒に持って行くお菓子も何もない。。。


夕方に急いで子供達と買い物に出かけました。。。

気付いてよかったものの、その日は仕事のことで頭がいっぱいで、やらなきゃいけないことが盛りだくさん。


どーしよ。。
なんでこんな日に限ってお弁当?


と若干ネガティブな気持ちになりながらも子供が寝た後に仕込みにはいりました。 

仕込みと洗い物で1時間半。それから仕事を2時間して、寝たのは0:30過ぎ。

朝は5:30に起きておにぎりニギニギ🍙

う、うまく海苔がカットできない。。えーん
難しかったのは「まゆ毛」。困った顔になってしまったり、ゲジゲジ眉毛になってしまったり。。。。
何度も海苔カットに失敗して、ようやく顔3つが完成笑い泣き

あとは詰めて、冷まして…。


うーん、お弁当作りって本当に大変なんですね。

シンガポールの日本人小学校やインターなんかもお弁当なんですもんね。。。

ママは本当に大変ですね💦

もちろん、こんなキャラ弁は毎日作らないと思いますが、、、。
何を買って置くべきか、冷凍しておくべきか…頭の中が忙しそう。。

日本のキャラ弁事情は今どんな感じなんでしょう…。
やっぱり幼稚園生はキャラ弁?禁止?

いずれにせよ、毎日働いていたら絶対に無理…と思ってしまいました。

小学校6年間、お弁当なんて私には無理だ〜😱



そう思う一方で、
娘がお弁当を食べる姿を想像しながら作ったりすることは「お母さんらしい」やさしい気持ちにさせてくれます。


帰って来た娘も嬉しそうに話してくれましたほっこり

たまーにならいいですが、
毎日だったら辛い⁉️
でも大変でもなんだか幸せにしてくれるお弁当。

日本にいる時に聞いてた半崎美子さんの「お弁当ばこのうた」を思い出しました。

娘がまだ2、3歳の頃にNHKで聞いていた歌。
歌詞がとっても好きです。

いつかお弁当を毎日作る日が来たら、この歌を聴いて頑張るつもりです!