みなさん、こんにちは花花


テキサスに住んでいる私が日本の情報を手に入れるのによく使用しているツールがインスタなのですが、


もーーーー羨ましい!!オエーオエー


日本の西松屋、ユニクロ、GU、もう他にもいろいろお店があって、


楽天市場でかわいい子ども服買えて



もう羨ましいいいいい!!魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける



アメリカには、というか私が住んでいる地域で


子ども服や子ども用品の販売といえば、



TargetかWalmartがメインなんですよ車



古着などは、ONCE UPON A CHILDというお店もあるのですが、店舗によってまちまち魂が抜ける



日本の種類の多さにはいつも脱帽しています看板持ち



アメリカに引っ越したばかりの頃、



え!!西松屋!?


と驚いたお店があるんですようさぎ



それがこちら!!



ちょっとぶちゃいくなうさぎうさぎ




ここ実は、




酒屋なんですよチーン凝視




日本人からしたらちょっと紛らわしくないですか?




え、私だけ?



もちろん子ども服なんて置いてませんけどね真顔


みなさん、こんにちは花花


突然ですが、質問です。


ニュージーランド


と聞いて何を思い浮かべますか?


羊?🐏

ラグビー?


私、オーストラリアに住んでいた時に、


ニュージーランドに旅行に行ったことがあるのですが、


そこであったちょっとモヤモヤする話をしますね。



ニュージーランドって聞くと、


人が穏やかで〜


とか


人が優しい


ってよく聞いてたのですが、


私はあまりいい経験ができた国ではありませんでした魂が抜ける



旅行でニュージーランドのWellingtonという地域に行った時、


バスに乗ったんですね。


初めて行く街で、バスの仕組みもあまりよくわかっていない中、



とりあえずバス停でバスを待っていると、ちょっとしてから目的のバズが来たんですよ。



で、乗り込んで、運転手さんから


乗車券を発行してもらおうと待っていたら、



“Where to?!?! You can’t just stand there and say nothing!!”

(どこまで!?そんなところに黙って立っててもわかんないよ!)


ってすごい大声で言われたんですよ。



顔も明らかにイラついてる感じで。



私、オーストラリアに長く住んでいて


一度もそんな経験がなかったので、



思わず固まってしまって。



予備知識として、それ以前に訪れていた街では、


バスの乗車料金が固定だったので、



近くても遠くても同じ料金だったんですね真顔



だからてっきり同じなのかと思って、


乗車券をもらえるものと思っていたのですが、


まさか怒鳴られるとは、、、でした真顔



その後、顔見知りの女性とはにこやかに話していたので、


ちょっとモヤモヤッとしてしまいました凝視


、、、これって人種差別?


私今差別されたの?


って考えが頭をよぎって。



人種差別って本当に難しい課題なので、


安易に話せる事ではないと思っているのですが、



アメリカって差別の歴史があって、


それがまだ色濃く残っている地域もあると思うのですが、


私が今まで出会った人達はみんなとても良い方ばかりだったんですよ。


表向きはね。



私、裏では何言ってもいいと思うんですよ。



友達とかそういう親しい間柄だと、ちょっとよろしくないけど、


例えば朝の散歩やスーパーでたまたますれ違っただけの人とか


頭の中で相手の事をどう思って、判断してても


それをわざわざ表に出す必要はないと思うんですよ。


わざわざ相手を不快な思いにさせる必要はないというか。


相手が自分をどう思うかは、コントロールできないものだし。


アメリカって今でも人種差別について、深く話されていたり、


よくニュースや話題にもなるので、


人々も日頃から意識してる気がするんですよね。


私、その意識ってすごく大切だと思っていて。


特に移民や留学生の多い地域で、そういう意識を持てるのは、


自分も相手にとっても、いいことじゃないかなぁ、と。


文章が上手くまとまらないまま書いてしまったのですが、


多分自分の中でまだ上手く消化できてなくてオエーごめんなさい



思うこと、意見などあればコメントくださると嬉しいですにっこり



みなさん、こんにちは花花


アメリカに引っ越してきて、もう2年経つんだなぁとにっこり


来る前はドキドキ不安だらけのアメリカ移住でしたが、


今は結構楽しんでおりますニコニコ


なんでしょうね〜、海外にいると


“なるほど、この人はこういう人なのか”


と自分と違う事も


文化や国民性の違いなんだな、と割り切って


割とストンッと受け入れることができる気がします知らんぷり


私の周りのアメリカ人(テキサス人)の方達は、


結構なんでもオープンに話すんですよねにっこり



相手がどう思うだろう?


これを言ったら空気が重くなるかな?


まだこんなに踏み込んだ話をする関係ではないかな?



とかあんまり考えてない気がしますオエー


特に私の住んでる地域では、


政治に関してみんなすっごい自分の意見を言うんですよ。



日本だとあんまりなくないですか?


賛否両論ある話しや話題を


そこまで親しい間柄でない人にでも


平気でしゃべっちゃうので(アメリカ人の方はね)



おもしろいなぁ〜って思いますにっこり






みなさん、こんにちは花花


子育てには悩みが尽きないもの、、、


うちの息子、ほんっっっとに


食べないにっこりにっこり


たまにインスタで、


“うちの子全然食べないんです〜”


っていう投稿みるけど、


うちの息子ほどではない。


もう1歳なのに、


米粒3粒とか


いちご一口かじっただけ、とか



毎日そんなのばっっかりで魂が抜ける


卒乳してないからかなぁ〜看板持ち看板持ち


いまだにおっぱい愛が強くて、


アメリカの小児科では


子育てに関してこちらからアドバイスを求めない限り、


本当に自由にさせてくれるので、(放任すぎてびっくりする時もあるけどね)


いい事もあれば、


う〜ん、とちょっと困っちゃう時もあるにっこり凝視



そのうち食べるようになるのかな〜?真顔

みなさん、こんにちは花花


テキサスはもう30℃越えの日々が続いておりますオエー

毎日暑い暑い。


今日は息子の通ってる小児科のお話をしようかと。


日本の小児科や◯歳検診の記事をインスタなどで見て、

“アメリカと違うなぁ”


と感じることがいくつかあるので、


今回はそちらについてシェアします立ち上がる立ち上がる


アメリカの小児科検診


まずアメリカでは、

1歳児検診のように各地域の1歳の子どもたちをまとめて検診!

みたいなものはありません。


アメリカは医療制度が民間企業によって運営されているため、基本的に各個人で小児科で予約を取って検診を行います予防予防



最初に受付を済ませて、少し待つと名前を呼ばれますにっこり


ここではまだドクターは登場しません。


最初は、医療助手の方(Medical assistant)の方から問診を受けます。



息子は服を脱いで、オムツ一枚で待機にっこり


なので大体の小児科はちょっと部屋の温度が高めです鍋寒くないようにね。



で、


オムツの交換頻度や、授乳頻度などを聞かれて、


身長、体重測定。看板持ち


ここまで全て済ませてから、やっとドクターが登場します予防


私の通っている小児科では、成長記録シートを毎回もらいます看板持ち


赤ちゃんの成長度合いがグラフで記録されていてるものです。


ドクターが登場してから、また問診と基本的な検診。


耳の中をみたり、目に光を当てたり、、、


特に問題や、質問がなければもうドクターは退散してしまいますにっこりにっこり



その後は大体注射が待っていて、


こちらは医療助手かナースの方が行ってくれます💉


注射は結構まとめて打つことが多くて、


毎回の検診で、4本太ももに打たれます驚き



もちろん息子は発狂ネガティブ



かわいそう〜、と思いながらも、


仕方ないにっこり



注射が終わればもう帰宅してオッケー車


診察費用は、後日保険会社からの通知で確認なので、


次の検診の予約をするだけでおっけーです。



日本に比べると、待ち時間がなくて割とスムーズかな?



少しでも参考になれば幸いです飛び出すハート