こんにちは。もちっこですニコニコ


 

 


このブログは、

39歳11ヶ月で顕微授精からの初めての妊娠→

2020年7月出産

現在44歳もちっこの育児記録のブログです




 

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



先日、こちらにも少し書きましたが、




2月頃から、ママ友さんのお子さんを、

お預かりすることにしました。




ママ友と私は出会って2年以上だけど、

出会って半年以上経って

ようやく連絡先交換し(遅凝視)、

徐々に徐々に距離を縮めて、

今では子供達含めて

お互いの家に遊びに行く仲になりました飛び出すハート





2児のママで、

上の子が、うちの娘と同い年にっこり

パパもお仕事が忙しく、

いつも子供たちの就寝後帰宅。



一緒に遊園地に遊びに行ったりも音符

上の子ちゃんと、同い年で仲良しハート



私には2児の子育てが未知の世界すぎるのだが、

もう本当、近くに頼れる家族もいない中、

めちゃくちゃ頑張ってるのが伝わってきて。




私の方から、

「私で良かったら、

Aくん(下の子)預からせてもらえない?」

とお願いしましたにっこり




上の子の幼稚園行き渋りや、

下の子のイヤイヤ期突入もあって、

「実はメンタル下がってて。

本当にそんな風に声かけてもらえるだけで嬉しい」

と言ってくれて、

私も、ホッ昇天




とは言え、

「特別な理由がなければ甘えてはいけない」

と思うのか…

(頑張っている人ほど、あるあるな気がする真顔




理由がある日だけお願いされたりするので、

(週一くらいなら余裕だよ。理由なくても預かるよ。と何度も伝えてはいるけど)




「この日空いてるけど、預けてみない?」

などこちらから声かけもしたりしつつ、

何度か来てもらってますにっこり




まだお昼寝や食事の時間の関係もあり、

2時間くらいが限界なのだけど、

それでも、少しはひとりになる時間が作れたり、

上の子と2人でいる時間が作れたりして、

ほっこりな時間を増やしてもらえたらいいなハート




こちらとしても、

保育士資格があるわけでもないのに、

我が家を信頼して預けてくれてありがたい…お願い

(外の危険は未知数なので、

今のところは自宅内のみの預かりにしてます)




ちなみに、

最初は、お互い慣れるためにも、

私ひとりの時(娘は幼稚園)に預かったけど、




娘がいる時に預かったこともあり、

これが、とっても良き経験にクローバー




娘は、自分より小さな子が

苦手なのかなぁと感じていたけど、

実際預かるとなった時には、

誰よりも楽しみにしていてキューン




Aくんも、当然ながら、

我が家に着いて最初は泣いてしまうのだけど、

娘が、

「大丈夫だよ〜。

◯◯ちゃん(自分)がいるからね」

と声をかけたり、




おむつ替えに積極的に参加したり、



Aくんの興味のあることに丁寧に寄り添ったり、



そして、Aくんの集中力が続かず、
娘がやりたかった遊びにじっくり取り組めずに、
プンプンしてみたり爆笑



そんな思い通りにならないことも含めて、
とても楽しくて仕方ないらしく、



初回の預かりの際は、
帰って欲しくなくて、ギャン泣き。
お迎えのママの顔見て泣くAくんと、
帰らないでと泣く娘で、
玄関先はカオスでした笑笑笑
上の子はそれを傍観してて笑えた爆笑
(2回目は、あらかじめ「泣かないよ」と宣言し、
本当に泣かなかったにっこり



娘はひとりっ子なので、
こうやって自分より小さな子と、
しっかり関わる機会もほとんどなく、
めちゃくちゃ貴重な時間ハート



私も、
娘がAくんくらいの月齢だった頃を振り返ったり、
娘が当時ハマっていた遊びをAくんとやってみたり、
とても幸せに過ごせていますクローバー



とにかく今思うのは…



みんな頑張り過ぎずにっこり
家族とか周りの人とか、
使えるサービスとか総動員して、
頼れるところに頼ろ!



「ちょっと息抜きしたくて」
だって、立派な理由音符



ママの笑顔が何より大事なんだからクローバー