
このブログは、
39歳11ヶ月で顕微授精からの初めての妊娠→
2020年7月出産
現在44歳もちっこの育児記録のブログです。
自宅外での家族以外との関わりに、
不安感や緊張感を抱きやすい娘です
大型の連休明けは、
意外にスムーズなのですが、
土日+お休みの3連休明けなどは、
割りと緊張感が強く出るようで…
登園前夜に「お腹痛い」と言い出すことも、
最近増えてきました。
「痛い」に対応しつつも、
様子を見ていると割りとすぐに回復するので、
気の持ちようなのかなぁなんて
思っているのですが。
登園前の朝に「お腹痛い」と言い出した先日は、
そこからさらに、
「お腹痛いから朝ごはん食べられない」
と言って、
本当に食べようとしなかった
(食卓につこうとしなかった)ので、
これは本当の腹痛か??
と思って、幼稚園をお休みさせました。
ところが!
10分後に、
いつも通り朝ごはん食べました
まだまだ、
「痛い」の真意を掴み切れない母です
緊張感抱きやすいのは本当で、
本人もなんとかしたいところは
あるんだろうなぁ…
この間、娘が、てのひらに、
「ニコニコマーク☺︎描いて」と言い出しました。
出版社からの内容紹介
娘がずっと好きだったこの絵本。
いつの間にか、
主人公のゆみちゃんと、娘は、
同じ年齢になっていて。
娘は、このゆみちゃんに、
気持ちが通じるところがあるようで。
最近になって、
「ゆみちゃんの気持ちがわかる」
と言い出しました。
そして、ゆみちゃんと同じように、
てのひらに、ニコニコマークを描いて欲しい、と。
もうひとつ、
「反対の手に『泣いてもいいよ』のマークも、
描いて」と。
どこまで頼っていいのか、わからないけど、
今はこのマークが、
私たちのおまじないです
そうそう、数日前、
寝る前にまた、「お腹痛い」と言い出した娘。
その日は、3日ぶりの登園となる日の前夜で、
幼稚園バッグの準備をしていた際にも、
「今日と昨日と、おとといと、
3日もお休みしたから、
明日はちょっと緊張しちゃいそう」
と言っていた娘。
娘のいないところで「連休明けに弱い」と
話をすることはあったけど…
それを聞いていたのか?と思うほど的確な表現をするので、
少し戸惑っている…
またいつもの「お腹痛い」だなぁと思い、
お腹なでなでして。
そのまま眠りについた娘。
明朝にはケロッとしてるんだろうなぁと
思いながら、私も隣に寝たのですが…
深夜に、大量嘔吐
結局感染症でもなんでもなく、
ただの食あたりか食べ過ぎか?
発熱や下痢もなく、次の日には食欲回復して、
(さすがに幼稚園は休ませましたが)
ホッとしたのですが…
うーん。
「お腹痛い」の真意を掴み取れるまでには、
まだまだ経験が足りない母なのでした