子宮体がんに罹患したわたしの
闘病blog最初から見る?病院予防接種
▶︎はい
▶︎↑こちらから

 

 

 

 

 

 

闘病始めてから数年

 

 

 

 

私が

子宮体がんになってから
7年が経過、8年目…

 

 

かなりの年月が経っていますが

 

 

いまだにblogを見ていましたと

聞くことがありまして

 

 

人のにたったのかと

とても嬉しい気持ちになりますにっこり

 

 

ただこの年月が経っていると

すでに忘れていることも多くて

 

 

昔のblogが

一番正確なんじゃないかなと

思っていますにっこり見てみてね

 

 

 

でも医療

進化しているので

 

 

この年月が

経っていると言うことは

 

 

もう

い情報かもしれません驚き

(一番確実なのは主治医に相談)

 

 

 

 

 

 

まぁ治療に関しては

そうかもしれないですが

 

 

ライブ配信や

患者会で話をしていると

 

 

持ちの面は

変わらないな~って

感じていますアセアセ

 

 

 

話しやすい環境

とても重要

 

 

自分に合った居場所

見つけられるといいですねにっこり

 

 

 

特に女性は

言いづらいこともあるかと思います

 

 

 

そんなときは

同じがん種の患者会を見つけるか

 

 

 

ピアリングというアプリだと

女性限定で使えるものになってますブルーハート

 

 

あと各都道府県に

がんサポートハンドブックなど

そういうのを

発行しているところも多いので

 

 

参考にしてみるのは

いいかもしれません

 

 

※沖縄のは以前、47都道府県の旅へ

行った時にいただいたものです

※新潟のはダウンロードで印刷したもの

 

 

新潟県ではがん拠点病院や

一部の患者会に

設置されているかと思います

 

 

ホームページに

ダウンロード版もありますよ!

新潟県がんサポートハンドブック

 

 

各都道府県も調べてみてね音符

 

 

やしの木その他SNSをチェックやしの木

 

闘病中に使っていたオススメ

 楽天ROOM 

実際に使っていたものや

がんにまつわる書籍を紹介しています

 

YouTubeで闘病記

 

 

子宮体がんの他の方のブログも見れます
▶︎にほんブログ村 病気ブログ 子宮体がんへ