こんばんは。

 

自宅のPC-9800シリーズパソコンに

Windows 95をインストールしようとして

試行錯誤の末ようやく行き着いた正解を発表します。

 

 

  そもそもセットアップFDではインストール不可

Windows95にはセットアップ用のフロッピーディスクが

ついてきますが

それでセットアップしようとするとなぜか

フロッピーディスクにWindows95をセットアップしようとします。

 

 

  MS-DOS5.0以降が必要

Windows95をクリーンインストールする際は

ハードディスクのフォーマットをすると思いますが

Windows95のセットアップディスク付属の

フォーマットコマンドでフォーマットすると

インストールが失敗します。

Windows95をインストールするのにMS-DOSが必要なのは

何とも皮肉ですが

MS-DOS5.0以降(出来れば6.2)の

フォーマットコマンドでハードディスクを初期化します。

 

 

  それでは手順

(1)

Windows95をインストールする予定のハードディスクに

MS-DOSをインストールします。

この時、1つのパーティションとして2048Mバイトしか

確保できませんが、それで良いです。

 

(2)

(1)でインストールしたMS-DOSで

フロッピーディスクを1枚フォーマットします。

この際、システム転送を行います。

 

その後、このフロッピーディスクに

MS-DOSをインストールしたドライブの\DOSディレクトリから

FORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEをコピーします。

 

(3)

(2)で作成したフロッピーディスクで

パソコンを起動します。

起動後、formatとコマンドを打って

ハードディスクを初期化します。

この際、システムを転送してMS-DOSの

コマンドインタプリタだけが起動するようにしてください。

この時も2048Mバイトしか確保できませんが、かまいません。

 

 

(4)

Windows95のセットアップFDの中身を

COMMAND.COMを除いてすべて(3)のハードディスクへ

コピーします。

 

(5)

ハードディスクから起動し、CDが有効になったら

Windows95のセットアップCDを入れ

 

Q:

CD Win95

SETUP

 

と打鍵してインストールを始めます。

 

なお、この方法で

PC-9821V200へのWindows95の

セットアップに成功しました。

しかし、ディスプレイドライバを読み込むとフリーズするという

Windows98と全く同じ症状が出たため

運用はあきらめました。