こんばんは。

 

このブログは、普段は

iPadを使って書いています。

我が家では、iPadでもiPhoneでも

AndroidでもWindowsでもLinuxでもMacintoshでも

アメブロを書くことができます。

その気になればRaspberry Piでも書けます。

 

ブログに写真を載せる時

スマホ以外でブログを書くには

先ほどの記事でも取り上げた

SendAnywhereを使って写真を送信して

各々で縮小しなければなりません。

 

なので、iPadで書こうがWindowsで書こうが

Linuxで書こうがMacintoshで書こうが

そんなにかかる手間は変わりません。

 

我が家では Raspberry Piを

ファイル共有サーバーとして使っています。

ラズパイがそんな数百ギガバイトのストレージなんか

持っている訳がなく

その正体は、ラズパイに取り付けた

750GBと640GBの外付けハードディスクです。

 

Windowsに外付けドライブをつけると

エクスプローラーから「D:」のように

新しいドライブとして見ることができます。

 

コンピューターの世界では

この「D:」のことを「マウントポイント」と言います。

 

Windowsではシステムの起動に使う

1番目のドライブをC:に

それから適宜光学ドライブや外付けドライブ、

USBメモリなどに

D:、E:・・・とマウントポイントを設定します。

 

これ、なぜC:から始まっているかご存知ですか?

 

それは、音楽でCが「ド」だから

 

ではありません!

 

まだフロッピーディスクが活躍していた時代

Windows、さらにはその前身であるMSーDOSが動いていた

パーソナルコンピューターには

2台のフロッピーディスクドライブをつけるのが慣例でした。

 

なので、フロッピーディスクドライブが

A:とB:にマウントされ

ハードディスクはC:にマウントされました。

 

フロッピーディスクドライブなんか使わない現代でも

整合性の観点からかC:から始まります。

 

もっともそうしていたのは主に欧米で使われていた

IBM PCとその互換機でした。

日本では日本電気株式会社(NEC)が生産した

PC−9800シリーズがパソコンの台頭で

PC98ではマウントの順序が流動的で

システムを起動したドライブが常にA:になっていました。

 

MSーDOSをフロッピーから立ち上げたら

フロッピーディスクドライブがA:に

ハードディスクから立ち上げたら

ハードディスクがA:になっていました。

これはNECにより独自にカスタマイズされた仕様です。

 

一方、UNIXをベースとしたMacOSや

UNIXそっくりに作られたLinuxではどうなっているかと言うと

これらのOSでは「/」と言うノードを根っこにして

それから枝葉のようにマウントしていきます。

最近のLinuxではUSBメモリと外付けドライブは

/dev/sda2、/dev/sdb2、・・・に

マウントポイントが作られるようです。

 

ただ、これらはシステムで予約されていて

普段読み書きできない場所なので

/media/username/volume

に再びマウントされます。

 

つまりLinuxやMacOSでは

/から始まるディレクトリ階層で全て管理されます。

 

ラズパイに取り付けた外付けハードディスクも

最初は/media/pi/ボリューム

にマウントされます。

しかしホームディレクトリが/home/pi/であり

外付けドライブの内容はこのディレクトリの配下の方が

扱いやすいので

/home/pi/drive_E

に再マウントします。

 

Windows10でも実はドライブレター以外に

任意のフォルダーをマウントポイントにすることができます。

 

さて、ラズパイで管理している資源に

アクセスしたいぞ、となった時は

Windowsならエクスプローラのアドレス欄に

「\\192.168.xxx.yyy\」と打って

表示されたフォルダーを右クリックして

「ネットワークドライブの接続」とやれば

まるでそのコンピューターの資源の一部のように

扱うことができますが

Linuxでもそれが可能です。

 

ラズパイのユーザー名がpiだったとして

 

sudo mount -t cifs //192.168.xxx.yyy/drive_E/ /home/username/E/ -o username=pi,uid=username,dir_mode=0755,file_mode=0755

 

とすれば・・・エラーだと?!

何とVAIO Pに入れたLinuxにはSMBクライアントも

入っていませんでした。

sudo apt install smbclient

sudo apt install cifs-utils

とインストールし、上記の長いコマンドを入れると

Linux上で/home/username/E/の内容が

ラズパイで管理しているファイルの内容になります。

 

長いのでシェルスクリプトにすると便利です。

シェルスクリプトをキックすると

パスワードの入力が求められます。

 

/home/username/E/と言うディレクトリは

あらかじめ作っておいてください。