High Tide 『Sun Shanties』 (1969)
→イギリス、ハードロック/サイケデリックロック

Sun Shanties
 
 サイケデリックの栄華が終わりの影を見せ始め、プログレやハードロックといった新しい音楽性がロック文化に現れてきた60年代末期にこのデビュー作は発表されました。その時代性なのか、サイケデリック風味のある、ハードロックといった感じの音楽性です。一般的にはハードロックとして語られることが多いですが、そこらのハードロックよりもはるかに攻撃的でしょう。さらにヘヴイさ、即興性、音数・手数もすさまじく、他にはない凶暴さとアングラ臭がたまりません。
 
 High Tideはギターボーカル、ベース、ドラムに加えてバイオリンがいるという、珍しい4ピース編成です。どの楽器も強烈ですが、とくにギターとバイオリンがバンドを引っ張っています。ファズで歪みまくったギターはチョーギングや速弾きを多用し、攻撃的なフレーズを奏でています。その速弾きもメタル系のようにピロピロしているのではなく、つんのめったような独特なものです。また、バイオリンもかなり歪んでおり、初めはギターと聴き間違ってしまうほどです。左右から聞こえてくるギターとバイオリンの攻防がこのアルバムの魅力の一つではないでしょうか。
 
 しかし、このバンドが下品に聴こえないのは、ボーカルと曲作りにあると思います。ボーカルは重厚で、また哀愁をもって歌い上げるような感じがシリアスな雰囲気を創り上げています。曲作りも巧みなもので、ハードロックやサイケデリックだけでは無く、ジャズやクラシック、ブルースなどの音楽的ルーツも見え隠れします。音自体は攻撃的であっても、メロディアスでどこか哀愁があり、英国ロックの血を引いているのだなと感じされられます。この攻撃的で重厚な曲たちに陶酔して聴いてしまうこと間違いなしです。
 
 
【おすすめ度】
★★★★☆ 名作!これは聴いておきたい
 
 イギリスのバンド、High Tideの1stアルバムです。決して有名なアルバムとは言えないですが、完成度はかなり高く、この時代の傑作アルバムだという声も少なくありません。ブリティッシュハードロック好きにはかなり響くアルバムではないでしょうか。


【おすすめ曲】
1. Futilist's Lament
 アルバムの一音目からえげつないギターの音が聞こえます。私のなかで、この曲の入りのギターほど凶悪な音は聞いたことがありませんでした。ハイテンションで終始暴れ回るギターに、ボーカルやバイオリンなどの楽器が絡みつき、シンプルにかっこいいです。また、哀愁を感じさせられる深みのあるボーカルも聴きどころです。
 
2. Death Warmed Up
 こちらは9分を超える大作インストです。ギターとバイオリンを中心に、それぞれの楽器が絡み合い、暴れあってます。インプロ要素も強く、全編ソロのような勢いには圧倒され続けます。この曲は何も考えず、轟音に身を任せるべきでしょう。
 
4. Walking Down Their Outlook
 ボーカルがあるパートではポップで哀愁も感じられます。その後の、ボーカルのキメから怪しげなインストパートに突入する流れがたまらいです。このアルバムの中でもトップに聴きやすい部類に入るのではないでしょうか。
 

【曲リスト】
1. Futilist's Lament
2. Death Warmed Up
3. Pushed, But Not Forgotten
4. Walking Down Their Outlook
5. Missing Out
6. Nowhere