三姉妹ママは事務のパートをしています
事務とはいえ…

時給が最低賃金並みでした…
正確にいうと昨年の10月に最低賃金が改定されたので
そこから基本給が最低賃金並みとなってしまいました
ちなみに私は五年以上勤めているので
基本給から多少は時給アップしています
ですが、先日嬉しいお知らせが…
数ヶ月後より
まさかの基本給のベースアップ
40円ほど上がる予定なのでめちゃ嬉しい
しかも、私は先日契約時間を変更して
社会保険加入したばかり
ここがポイントで、扶養内のまま勤めてたら
103万円の壁を気にして素直に喜べませんでした
扶養内だと毎月稼げる額に限度があるので
時給が上がるとその分勤務時間を調整しないといけないんですよね
これは世の中の扶養内パート主婦の皆さんでしたら
皆悩む問題ではないでしょうか
もちろん時給が上がって
勤務時間を今までより少なく出来て自分の時間が増えるのが嬉しいって思う方も多いかもしれません。
でも勤務時間が限られてしまうと自分の担当業務に支障がでたり
「もっと本当は働きたいけど、これでは扶養から外れて損してしまう…」と考えてセーブする方も
少なからずいると思います
私は後者の方で、ここ数年悩んでいました
休みが多いとお出かけしたりお金も使っちゃうしね←これは私だけですね…
ただうちは家庭の環境も含め私がフルタイムで
正社員並みにバリバリ働くのは難しい…
(夫は戦力外、平日は私のワンオペです)
でも中途半端に103万円超える働き方してしまうと
実質負担増だし…
と、ずっとうじうじ悩んでいました←
結果として今年から腹を括って
社会保険加入する働き方を選びましたが
そのまま扶養内の働き方をしていたら
今回のベースアップ、かなり複雑だったと思います
社会保険加入した三姉妹ままは時給アップに
喜びつつも、その分年収も少し増える予定なので
配偶者特別控除についても改めて調べて
再計算などしようと思っています
段階的に夫の税金負担がこれまでよりも高くなります…
1番嫌なのはギリギリ176万円だったとか
ギリギリ次の段階に行ってしまうこと…
負担をなるべく軽減できるように調整していこうと思います
5のつく日はふるさと納税おすすめです