着物は 季節に合わせて 生地など 重ねてあったり薄かったりします。
何月に着用するかで着物を選びます。
一番一般的に目にしたり、ご自宅にある着物のほとんどは、袷(あわせ)と呼ばれ、表布と裏布を綺麗にあわせて仕立てられています。
これは裾の写真です。裏地がついてるのわかりますか。時々、背中にあたる布地をつけないで仕立てる方もいるので、裾やお袖を見ると裏布がついてるのがわかりやすいです。
この裏布をつけてない仕立てを単衣(ひとえ)と呼び、透けない生地、透けてる生地でも仕立てます。
わかり難い写真ですが、透けない生地の単衣です。裏地がついてないです。この生地は横に透けています。これは絽という生地です。裏地をつけないで仕立てる事がほとんどです。
着用の目安としては
袷の着物は、10月から5月
透けない単衣は 6月と9月
透けてる単衣は、7月、8月
ただ最近は 暑い時機が長かったりするので、前後した期間で調整します。
しかし、本では書かれない現実で矛盾を感じる事もあります。
きちんとした場所なのに 意外とこの着用ルールを無視しているのは、結婚式 だったりします。
真夏でも お母様方の留袖が袷だったりするところも多いのです。
多分、単衣の留袖って持ってる方も少ないから…だと思うんです。
振袖も単衣の振袖って ほとんど 仕立てないから…、しょうがないのかなぁと思います。
いろんな方に聞かれて いつも矛盾を感じるところでもあります。
花嫁衣裳も夏物って 特にないし、最近は オーガンジー素材の打掛を袷の着物の上に打掛たりという衣裳もありますが…
写真で残す場合は、袷の着物の方が色味がはっきりでて華やかという事もあるのかも。
着用時期は、学校の制服的な 衣替えと 考えれば 難しくはないと思います(*^^*)