肌襦袢(肌着)と裾除け ~小物のお話~ | KIMONO キモノ 着物

KIMONO キモノ 着物

着物が好きすぎて着付の仕事をしています(*^^*)
HP http://mochizuki-saori.com/
今、どんな着物が着たいのか…
着物を難しく考えないで着て欲しい…
日々考えてる事や 教えている事を書いていこうと思います。

肌着は 着物の下着ですが、着付小物の中に “肌襦袢”と記載されております。

下着の上が“肌襦袢”で、下着の下が“裾除け”とセットになっています。

そして 昨今では ワンピースの形もあり、上下がつながっているものもあります。

 

 

素材は 上は綿のもので 下は滑りの良い化繊が多く一般的ですが、上下絹の物、その他 麻素材もあります。

 

昨今では 浴衣用に 袖の短い物や丈が短いワンピースタイプのものもあります。

着物を着るのに 実は浴衣用の物でもなんの問題もありません。

わざわざ 浴衣用と着物用と用意しないと考える方もいらっしゃいますが、役割は同じです。

 

自分で着物を着るときに 肌襦袢と裾除けを別の物にで代用ももちろんできます。

私の中では 肌襦袢と裾除けは 汗取りの要素が強いと思っているので、お襦袢(長襦袢)にできるだけ汗がうつらないような形で、着物の衿周りの邪魔にならなければよいと思います。なのでチューブトップよりも半袖くらいの方がいいなあと思ってます。

(見ごろが木綿でできた お襦袢を着る場合は、また別です)

衿周りは 空いているものでないと お襦袢からでてしまうので それだけは 気を付けてください。

裾除けは ステテコを代わりにされている方も多いです。

私は お手洗いに行くときに裾除けの方が楽なので ステテコは 愛用はしてませんが、ステテコが楽な方もいます。

お洋服用のペチコートでも構いません。

 

着付をお願いして小物としてお持ちになるときは できるだけ着物用の物をお持ちになるのがよいようです。(購入してくださいと勧められたりするので…)


私は、和裁を習い始めた時に 可愛い肌着が欲しくてダブルガーゼの可愛い生地で作った事があります。

可愛いのですが、夏は意外と透けるので 夏物以外で着たりしてます♫