◇だてじめ◇ ~小物のお話~ | KIMONO キモノ 着物

KIMONO キモノ 着物

着物が好きすぎて着付の仕事をしています(*^^*)
HP http://mochizuki-saori.com/
今、どんな着物が着たいのか…
着物を難しく考えないで着て欲しい…
日々考えてる事や 教えている事を書いていこうと思います。

着付に必要な小物類の中に 『だてじめ』(伊達〆、伊達締めetc) とありますが、紐よりも幅が広い紐状のものです。


絹又は化繊で作られており、中には ゴムがはいっているものもあったり、コーリンベルトの金具のようなものが ついているタイプもあります。『マジックベルト』とよばれるものも『だてじめ』の仲間です。


 

着付をしてもらう場合、大抵 2本必要と記載がある事が多いです。

用途は、長じゅばんの衿と、着物の衿を抑える用で 計2本です。

 

この『だてじめ』に さらに細い紐がついているものは 『だてまき』とよんでいます。


 この『だてじめ』『だてまき』は同じように使用します。

違いは『だてまき』のほうが 長さが長いものが多いので ふくよかな体系の方や花嫁さんの着付では こちらを使うことが多いです。

 

胸紐をせずに この『だてじめ』 だけで 着付をする方もいらっしゃいます。

 

 とはいえ、この『だてじめ』がなくても 着物は着れます。

着崩れないよう、綺麗に抑えておきたいという事から、『だてじめ』が着付け小物の中に記載される様になったと思ってます。

ご自分で着られる際は 使ってみたりみなかったりと、色々試してみるのも面白いです。


着付をお願いしている場合は、記載された本数を持っていく事をオススメします。