弟くんの発達相談へ行ってきました

1人で行く気満々やったのに旦那がついてきた(꒪ȏ꒪)
「気にしてない」と言いつつ
多分私より気にしているのでしょうニヤニヤ



心理士さんは今の地域に引っ越してきてから
ドラ兄でお世話になってる方です。

一見物腰柔らかで控えめな感じですが
結構直球的な言葉を投げてくる方ですw


一歳半検診でも伝えましたが
今気になっているのは

・呼びかけ、働きかけに対しての反応が薄い

・言葉は出ているのに(最近2語文もちらほら)
あまり積極的に話さない。
寡黙とまではいかないけどまあまあ大人しい

・1歳児の割にポーカーフェイス
感情の起伏があまりない。
全く無いわけじゃないよ。
泣くし、怒るし、笑うけど緩やかw


よそのオバチャンでも話しかけられると
ニコニコしていたドラ兄に比べて
愛想もくそもありませんえー




ちなみに逆さバイバイ、つま先立ち、クルクルなどはありません。

指差しはあります。

視線は合うけど
ドラ兄のときも合ってたつもりやけど
発達の先生から否定されたので自信なしえー


話している間にミニドラちゃんは
心理士さんの隣に座り
勝手に小さな積み木を取り出し
タワーを作って遊び、自らケースにしまっていました。
セルフ発達テスト?デレデレ




一通り話して心理士さんからは

遊び方も年相応で上手く遊んでいる。
言葉の理解もしっかりできていて
現在のところ知的発達の遅れはないように見られる。


ただ確かに反応が乏しい点が気になるけれど
それが発達障がいの特性なのか
ただただ彼がクールなだけなのかは
まだわからない。

今出来ることは本人が嫌がらない程度に
遊びと声かけでの関わりを通し
コミニケーションの取り方を教えていくのが良いとアドバイス頂きましたニコニコ


療育受給者証の申請もさすがに難しいのと、
自治体主催の言葉の教室よりも
週一で兄の療育に同伴しているので
多分そちらの方が全然良い経験ですよと言われましたウインク


確かに最近お集まりの時間の名前呼びに入れて頂いたり、実習生さんがマンツーマンで見てくれたりともうほんまにありがたやーな環境なのですデレデレ
ミニドラちゃんももう勝手知ったる我が家状態でリラックスして過ごしています。
(しかも無料!!ラブ)





次は2歳にお話する予定。

ちょうどその頃、また長男の発達外来の診察もあるし、おまけで診てもらお口笛