愛媛の美容室モカの立花です!
夏休み始まって、
子どもたちは、運動会の
練習で大忙しです。
愛南町内の学校は
今月中にほぼ運動会が
行われます。
お天気だといいけれど。
さて、自衛隊見学その4。
心肺蘇生法です。
最近は、どの学校でも
蘇生法の講習をしてます。
私は、以前エステの講習で
宇和島消防署にて
救急救命講習を受けました。
今回の自衛隊見学では、
心肺蘇生法と、
包帯の巻き方などを習いましたよ。
ここで、流れを説明します。
倒れている人を発見したら、
大きな声で呼びかけます。
反応がなければ、
周りの応援を頼み
直ちに119番通報をします。
人手があれば、
役割り分担すると良いでしょう。
AEDがあれば、用意します。
そして、胸骨圧迫と人工呼吸を
回復するまで、
ひたすら続ける!!
(AEDがあれば、間に使いますが
必ずしもそれで回復する
わけではありません。)
男子チーム、
説明を真剣に聞いてます。
少なくとも、
胸が5センチは沈むくらい。
圧迫のリズムは、
「もしもし亀よ~、
亀さんよ~
」くらいです。

2回、肺がふくらむまで
空気をおくります。
なかなか空気が入りません^_^;
一年生は、ちょっと無理かな。何人かと交代するといいですよ。
溺れた場合や、吐瀉物が
ある場合は、顔を横に
向けると良いそうです。
以上、心肺蘇生法でした。
次は包帯の巻き方に
続きます。
自衛隊見学報告、
いつ終わるんだろ^_^;
立花でした。