最近、日中は暑いのでモールの
キッズスペースで遊ぶことが多い娘。
最近、友達に興味が出てきたみたい。
でもそこで困った問題も。


土地柄なのかマナー違反の親子も多くて
"2歳まで"のスペースですと書かれてある広場に
明らかに4〜5歳児
下手すりゃ小学生じゃ?と言う子供を遊ばせる親。
パワーがあるから遊びがダイナミックで
小さい子がいるのに
おもちゃのブロック
(フワフワだけど当たると痛い)を
枕投げのように投げ合ったり、
全速力で走り回ったり...
うちの娘も何度跳ね飛ばされ
顔面におもちゃが飛んで来たことでしょう。
下手すりゃ私も当たる...
危ないので子供に「小さい子いるからやめてね」
って声をかけるのですが聞いちゃいない!
「何が危ないん?」
「避けたらいいやん」と
生意気に言い返して来る。
親は知らんぷりかそもそもいない!
子供だから楽しそうなスペース見たら
年齢オーバーでも遊びたい!ってなるのはわかる
大人しくできないのもわからんでもない
でも注意されて聞けないって何なの??
盗人猛々しいわ!!ムキー
言っても聞かないし、
危なっかしいのでまだ遊びたい娘を連れて
私が出るのですが、すごく癪に触る。
なんでこちらが譲らにゃならんのだ...。
通報したいけど通報先が
どこかわからないのがくやしい。
(通報先さがそうと心に誓う)


もう1パターンあるのは
ここのおもちゃぜんぶ僕(私)のもの!!系の子。
大体2〜4歳くらいの子が多い。
先に遊んでようが御構い無しに
スペースに入って来るなり
「おもちゃに触らないで!!!!」と絶叫。
親は「仲良く遊びや〜」と
遠巻きになんか言ってるだけ。


娘の積んでた積み木を足蹴りにして
崩して全部奪って行く...。
娘はポカーンとその場に立ち尽くしてる。


酷い子だとおもちゃで遊んでると急に
髪を引っ張られ叩かれ突き飛ばされ
娘ギャン泣き。
近くに来たなと思ったら
急に襲ってくるから阻止できず
もちろんヤバイと思ったらすぐ助けるけど、
不意打ちは酷いよ。。。
親もすみませんくらい言えよ...。
無言で我が子を娘から引き剥がすだけタラー
こちらに目もくべない。


この親にしてこの子ありと言う言葉がしっくり。
親としてどうよ。
よそ様の子に危害加えて我が子を叱るでもなく
娘や私に謝るでもなく無言で子供を引き剥がして
その辺の椅子に座ってる。
すっごく文句言いたいけど、
いろいろヤバすぎて逆恨みされるんじゃ?と
思うとこれまたその場を離れるしか出来ず...。


くやしいくやしいくやしいーーー!!!!


近づいてきた
ちょっと年上のお兄ちゃんお姉ちゃんに
遊んでもらえそうと目を輝かせた娘。
一転、髪を引っ張られ泣かされ
おもちゃを奪われ
何が起きたのかわかっていない娘。
親バカかもしれないけど、かわいそうえーん
そして文句のひとつも言えない私が不甲斐ない。
なんかいろんな感情が湧き上がって
爆発しそうになって飲み込んでしまう。。。


まだ1歳の我が子がこんなにも
悪意を向けられると心が痛い。
ただ遊んでただけなのにね。


娘泣いてるし、おもちゃは全部取られたし
遊ぶ雰囲気でもないから退散するけど
向こうの親子的には邪魔者が消えたと
思われてるんだろうなぁ。
くやしい!!!!


子供だから自制が効かないのもわかるけど
親が教育する気がなさすぎてどうなの?


ひとりっ子の娘だから
子供同士で揉まれて強くなってほしいと
思うけれど、明らかに年上の子にイジメられるのは
別問題なわけで。
体格や知恵や力で敵わないから
私がついていて時には苦情のひとつくらい言うけど
苦情を言っても打っても響かないって
コレのことかな?と思うくらい
暖簾に腕押しな相手の親の対応に
余計にストレスの溜まる日々。


結局、小さい子連れてる方が不利で
何かあると危ないからって逃げるしかなくて
相手が絶対間違えてるのに
すっごく理不尽な思いをしなきゃならない。


前に住んでたところでは
そう言う目に遭ったことがなかっただけに
引っ越し先間違えたかなぁえーん
関東と関西の感覚の違いも大いにありそう。
関西は良くも悪くも奔放な育児な気がする。
関東の親は過保護なのかもしれないけれど
きちんと一人で遊べるようになるまでは
親が付き添って
注意してあげるべきでは?と思います。
妊娠中13キロも太ってしまった私。


体重管理のゆるい病院にかかっていたので
「ママは食べなきゃね」
「好きなもの食べてね」
なんて甘やかされて過ごしていたら
後期でプクプクに。


体重の増え幅としては特に問題なかったのか
とくに注意はされなかったけども...。
やっぱり見た目大事。
妊娠中はお腹も出てるしそんなに気にならないけど
問題は産んでからだよね。


産んだら一気に5キロくらい減るかとおもったけど
そんなこともなく、翌日の体重測定2回測ったわw


そして先輩ママたちに慰められる。
「母乳出してたら痩せるよ!」
「私は産後2ヶ月で元の体重マイナスだったよ!」
なんて。


ダウト!!!!

そんなの嘘でした。
個人差あるんだろうけど、
私はそんなことなかった!!!!
混合育児だからかもしれないけれど
産後1年経っても産後1ヶ月の頃と
ほとんど変わりなかった。


でもコレ不思議。
産後1年間
食事もほどほど
間食もなく
雨の日以外運動(毎日2時間ウォーキング)
をしていたんだけど、
こんなにやってるのにほとんど体重変わらなくて
夫や友達に
「そんなに動いて変わらないなら
今の体重が適正なんじゃない?」
って呆れられたほど。


で、ある日転機が。
うちの娘は1歳1ヶ月で卒乳したんですが
それが10月の出来事。
その時点で妊娠前からプラス6キロくらい。
(なんやかんや悪露が落ち着いた頃に5キロくらい減っていた)
(さらに産後ダイエットで2キロだけ減った)
それが11月、
服が緩い気がして体重計に乗ってみたら


3キロ減ってたポーン


今まで1年かけて運動しまくって
1日10km歩く日もざらにあったのに
2キロしか変わらなくて
(月割りしたら数百グラムよ!)
どれほど辛酸を舐めたでしょう...


それが運動量食事量変わらずの1ヶ月で
まさかの3キロ減!!!!
その後も順調に減って12月には
妊娠前の体重に戻りました。


これは...
卒乳してホルモンバランスが変わった??
卒乳して痩せるなんて聞いたことないけど
ほら、生理前は太りやすいとかあるじゃん?
授乳中はホルモン出て太りやすくなってたとか?


その後も運動量が運動量なので
(ベビーカーで娘連れての
ウォーキングが日課になってた)
やたら体重が減るので
食事を元に戻してガツガツ食べてたら
落ち着いて来ました。
私、もともとは太りにくい体質。
好きなだけ食べても基本太らない。
だから中学の頃から20年くらいずっと同じ体重w
それが出産で太って卒乳して元に戻った。


とくに産後に骨盤ベルトもしてないし
産後の整体とかも行ってないけど
とにかくひたすら歩いて家で腹筋したりヨガしてたら
水着着られるくらいには元に戻りました。
産後整体とかなんか眉唾で苦手だったから
手を出さなかったけど結果お金使わなくて
正解だったかも。


産後ダイエットでお悩みの方
こういう例もあるのでご安心ください(?)
1歳8ヶ月になった娘


3月、川崎から引っ越す数日前に1歳半検診を
受けて来ました。


区役所に集められての合同検診は初めて。
今まではかかりつけ医でした。


初めての合同検診に面食らいました。
激混み滝汗
1時から1時半が受付だっけど、
子供の食事と親の食事を済ませて行きたかったのと
どうせ待ち時間があるから...と
その間にベビーカーで寝てもらう作戦で参戦。
(まさに戦!!)

午前中はママ友とキドキドでたっぷり遊ばせて
予定通り昼食後ねんねした子供たちを連れて検診へ。


1時20分に着いたら出入り口付近に
ボランティアのおばさまが
「ねんねしている子預かります〜!」と。
うちの娘、勘がいいから
私が離れると起きることが多い。
不安だから抱っこしようとしたけど
「そんなことしたら起きちゃうわよ!」と
おばさまに押し切られて
ベビーカーで寝ている娘を預けて
受付を済ませて説明会に参加。


説明会も中盤に差し掛かった頃
「ぎゃーーーーす!!!!!」
扉の向こうで聞き覚えのある鳴き...泣き声。
隣にいたママ友に「娘が泣いてるから行ってくる」
と伝え立ち上がってドアに手をかけたところ
「ママ〜」と例のおばさんがやって来た。
思わぬ至近距離にいた私。
おばさんびっくり、私もびっくり。
娘を抱っこして席に戻ったらママ友に
「よくわかったね」と感心された。
50人超えの1歳半児が泣いていても
我が子の声だけは超ストレートに聞こえる現象
なんじゃらほい。


今なら我が子が豚にされてもわかる気がする豚
(千と千尋)


その後、ママ友の子も起きて歯科検診へ。
待ち時間は20分〜30分くらい。
うちの子は変な起き方をしたら引きずるタイプで
ずっとグズグズ抱っこ魔に。
抱っこして説明行けばよかったと本当に後悔。
ママ友の子はその辺を走り回ってる。


検診はほんとすぐ終わって
どの歯が生えているかチェックと
歯並び虫歯チェック。
友達の子が歯並び指摘されたと聞いていて
うちの娘も歯並びはよくないから何か言われるかな
と思ったけど
「磨き残しもなくきれいに磨けていて問題ないですよ」
と言うお話で終わった。


ただここで引っかかったことがあって
ママ友の子は磨き残しを
別の先生に指摘されてたみたい。
でも返却された母子手帳を見ると歯科の欄は

歯の汚れ    きれい・少ない・多い

となっていて娘は少ないにマル
ママ友の子はきれいにマル

あれ??????
なんかさっき褒められたのはウソだったの??
と疑問が残って本気で数日区役所に電話しようか
悩んだ...

磨き残しを指摘されてもきれい?
きれいに磨けていますで少ない?
先生によって厳しい甘いがあるの??

基準がわからんわーーーーい!!!!
夫は結構気にしてて電話しようとしたけど
結果問題ないしなぁと思って
思い留まらせたのでした。
忙しい保健課に手間かけさせたくなかったし。
でもモヤモヤは残る...。


そのあとは別室のベビーベッドで
きれいなオムツ1枚になって身長体重測定。
身長84.9cm
体重11.04kg

ゼ、ゼロヨン??
やけに細かいな...誤植じゃないよね??
動く娘に10グラム単位って...。


その後、裸のまま更に30分ほど待たされて
次は小児科医の検診。
聴診器当てられたり、耳の中覗かれたり
ベッドの上を歩かせられたり
(娘は泣いて歩けず...)
小児科医に「泣きすぎ」と呟かれるガーン


服を着せて1時間くらい待ったかな?
時間はすでに3時くらいだった気が。
やっと保健士さんの問診&育児相談。


その場で娘が1歳半にして発語がないことを
問題視されて
「発達の先生呼びますね」と言うことで
個室で心理士の問診タイムスタート...
のはずが心理士さん待ちでさらに20分。


私が最後の1人になったらしく
周りのベッドや椅子がどんどん片付けられて
明らかに場違いな雰囲気。
ママ友を外で待たせているから
早くしてくれと祈る。


やっと呼ばれて誰もいないのに個室w
ここでやっと積み木登場。
子供の手に収まるくらいの正六面体の積み木4つ。
何も言われてないのに暇だった娘は
「おもちゃだ!」(しゃべりません)とばかりに
遊び始めて積んでは崩し...をする。
その遊んでる様子を心理士は見てる感じ。
娘、積み木はわりと得意だから
4つなんて簡単に積める。
心理士は「問題ないとおもうんだけど〜」
「そのうち喋る気がするけど〜」と歯切れがわるい。
いやいや、これだけ待たせておいて
ママ友の井戸端会議なみの
「そのうち喋るよ!」みたいなので終わり?と
私は拍子抜け。


あとは突然名前を呼んだりしていた。
ゆうこちゃんとかをゆうちゃんみたいに呼ぶ感じで
フルで名前を呼ばれることがほぼない娘。
フルで呼ばれてもまったく反応せず母焦る。
私がいつのも呼び方で補助したら振り向いたけど
心理士は納得していなかったタラー


なんだか自分的に収穫がなさそうだったので
気になってた人見知り問題も相談してみた。
保健士にも話したけど
性格もあるしそう言う時期だし
みたいなこれまたあやふや回答だったので
せっかくだから心理士にも。


心理士は「家に引きこもってないですか?」
「外でいろんな人に合わせていますか?」と。
私、家にじっとしていられないタイプなので
生後1ヶ月から毎日散歩やご近所カフェ通い
生後半年から週2で習いごと(英会話とスイミング)
子供産んで新生児期明けてから
天候が悪い日以外で出かけなかったことはないし
毎日誰かしら近い月齢の友達と遊んでいますと回答。

すると心理士は「でもずっとママが一緒ですよね?」と。

そりゃそうだ。
1歳児を誰が一人で送り出すか。

「母子分離をして場数を踏まないと...」
と話をされたけど、
母子分離って??と聞き返すと
「保育園に預けるとか」らしい。
保育園、専業主婦の子を預かる枠ないですよね?
と返すと「難しいですよね〜」と。
「でも習い事よりは母子分離の方が良いと思いますよ」
となぜかチクリと言われた。
物心つく前の習い事アンチの者か?


母子分離なんて子が生まれてから
美容院や病院受診くらいでしか
ほぼ離れたことのない私が1番したいわっ!と
思ったけれど、
一時預かり枠のある保育園はなかなか予約が
取れない。
それもこれも保育園に落ちた人たちが
一時預かり枠で子供を預けているから...
川崎は保育園新設もすっごく頑張っているから
保育園問題はひとまずいいんだ。
でも出来もしないアドバイスもらっても
時間の無駄ですよね?


やっぱり無料の限界というか。
こういうセンシティブなことは公費ではなく私費で
情報を探さないと意味ないんだよなと思い出したの
でした。
妊娠中に賢くなったはずなのに!


結果、得るものはなく時間も4時をすぎおひらきに。
ママ友、本当にごめん!!!!
もう帰ったと思ったらまだ待っていてくれたえーん



すんごく疲れた1歳半検診でした。。。