すあなどれない高い買い物のベビーカー。
私もいろんな方のブログを参考にして
ベビーカーのチョイスをしたので
今後、力不足かもしれないですが誰かの
役に立てればいいな、と書き留めておきます。


我が娘の愛車はドイツ、サイベックス社の
ミオスと言う2017年に発売した
日本市場を目的として作られたベビーカーです。




娘が2ヶ月の頃に購入し、現在娘は10ヶ月。
早、8ヶ月乗り倒しています。
ほぼ移動はベビーカーなので
1日1回は乗ってるんじゃないかな。
シーズンも一通り経験済み。


8ヶ月で使った交通機関は
自家用車(軽ワゴンと5ナンバーワンボックス)
首都圏の私鉄、JRの各社
路線バス
飛行機(JAL)
…と新幹線以外はだいたいミオスデビュー済みです。


まず結果から言いますと

ミオス大満足ですハートハートハート

首がすわらない時代から
立っちできるようになった現在まで
他のベビーカーにすればよかった!なんて思ったこと
1回もアリマセーン。
何ならミオスが好きすぎて
今のところB型ベビーカーを買う気すらアリマセン。
本当に買って正解!!


私が住んでいるのは神奈川県川崎市の川崎駅。
都心にも横浜にもアクセス抜群ですが
公共交通機関は混雑気味。
でもミオスは都会型のベビーカーだと
私は思っています。



★足回りが強い

うちの近くに踏切があるのですが、
その踏切の線路の些細な段差を
国産にありがちな8輪ベビーカーのママは
1回ずつ軸に体重を乗せてウィリーしながら
渡っているのですが、
ミオスだと何のことなしにカタカタカタと
越えられます。
4輪すべてに付いているサスペンションも
効いているので不快な揺れはありません。

(動く=揺れることだと思っているので
まったく揺れないわけじゃないです。
極論、抱っこして歩いたって赤ちゃんは揺れているわけで
要は不快な揺れでなければOKだと思います)

エアバギーやアップリカのスムーヴみたいな
3輪ほどではないですが、5センチ程度の段差なら
注意を払わなくてもごく自然に乗り越えてくれます。
そして、「あ!待ち合わせに遅れちゃう!」
なんて時はベビーカーを押しながら走れます走る人
それもけっこうなスピードでw
それでハンドルが取られるなんてことも1度もありません。
ヨーロッパではベビーカー押しながらエクササイズ
でジョギングなんてのも当たり前らしく
サイベックスからもジョガータイプのベビーカーが
出ているくらいなので、
ミオスでもちょっと走ったって
なんの問題もないです。
(もちろん広くて車の来ない歩道に限りです)


唯一苦手なのは、神社や公園などの砂利道。
家の周りや駐車場が砂利だらけ!
よく行く公園が砂利道だ!
って人は3輪がいいかもしれません。


★公共交通機関

都会ママの気になる点は
やっぱり公共交通機関の乗せ下ろし。
私もコレが1番不安でした。


まずは電車の改札。
車椅子用の広い方がベストではありますが、
普通の広さの改札が通らないわけじゃない。
別売のカップホルダーだけ気をつければ
(電車の時は外しておくことをオススメします)
慣れれば何の問題もなく通れます。


電車とホームの隙間や段差も
ミオスは前輪からハンドルまでが長い作りなので
前輪を軽くウィリーさせて後輪をスライドさせれば、
持ち上げなくてもスムーズに乗ります。
これはノンステップタイプのバスでも同じ。


そして不安は続き、混雑した狭い車内。
ミオスは見た目大きめに見えますが
実のところ意外とコンパクト設計。
ベビーがお座りOKならリクライニングを上げて
ハンドルを折りたたみ、
足置きを下げると
あら!不思議!!とってもコンパクト!!
狭いエレベーター内などでも使えるワザです。
長椅子タイプのシートに座っても
両隣の方に迷惑をかけません。
関東の私鉄JR各社のアナウンスでは
ベビーの乗車したベビーカーは折りたたむ必要が
ないとのことなのですが、
あまりに広げっぱなしも肩身が狭いので
いつもちょっとだけ折りたたんでいますニヤリ
このちょっとだけ折りたためるってかなり便利です。



★暑い夏も寒い冬も快適!

うちの娘が初めてミオスに乗った日は
12月の寒い日でした。
我が家は玄関に収納するにあたって頻繁に
折りたたむので、フットマフがあるとたためない…。
まだ抱っこ紐メインだった月齢の小さい頃は
フットマフはいらないだろうと言うことで
ベビーホッパーというエルゴ、ベビーカー両用の
ダウンケープを冬場はベビーカーの上から掛けて
使用していました。
背中にはミオスのインレイをセット。
これで寒い日のお出掛けでも暖かいらしくて
スヤスヤ気持ちよさそうに良く寝てくれました。


そして今年の酷暑。
いまだかつてない命に危険があるレベルの暑さ
なんてテレビで行っていますが、
そんな最中帰省していた私は遊び呆け
私自身は汗だくアセアセアセアセ
さて娘はと言うとインレイを取ってメッシュにした
ミオスに乗せていると風が通るのか
汗かいてないし、なんだか涼やか!!
友達の子はベビーカーで蒸れるのか乗るのを
嫌がるのですが、うちの娘はスヤスヤねんね。


周りのママ友は真夏にベビーカーに乗せるために
すぐ溶けるために保冷剤を何個も用意したり
冷感汗取りパットを敷いたり、扇風機付けたり
対策にいそしんでいますが、
うちはメッシュにして出来る限りリクライニングを上げて
(フラットにすると陽射しが差し込むのです。そこは難点)
キャノピーを全開にして足元を冷感UVカットの
ケープで覆えば娘は汗ばむこともなく
これまた気持ちよさそうによく寝てくれます。
エレベーターで一緒になったママや
子供洋品店の店員さんにも
「背中のメッシュいいですね!」とここ最近毎日
褒められるミオスの強みです。
まさに高温多湿の日本向き!!


★慣れれば片手でたためる
自立する転がせられる。


これは主に空港や混雑した土日のショッピングモール
なんかで大活躍の機能。
外資系ベビーカーで自立するベビーカーって実は
ほとんどない。
私が購入検討したストッケのスクート2も
バカブービー5もベビーゼンyoyoも
どれも素敵だったけど、難点だったのは自立しないこと。
欧米は土足文化なので、ベビーカーを玄関でたたむ
なんて考えはゼロに等しいみたい。
そのまま家の中まで入るから、
たたむのは車に乗せる時だけ。
そりゃ自立しなくていいはず。
でも狭い玄関の我が家は
どうしてもたたんで立てて置きたかった!
自立すると折りたたみも拡げる時も
安心して行えます。


あと土日の百貨店やショッピングモール。
エレベーターは激混み。
車椅子がいようがベビーカーがいようが
優先エレベーターから意地でも降りない人々。
本当に全員何かしらの障害や体調不良を抱えて
いるのか甚だ疑問。
まあ、それは置いといて。
そんな待っても待ってもエレベーター乗れない!
って時に夫とふたりなら、夫に荷物を持たせて
娘はエルゴで抱っこ。
ベビーカーをパパッとたたんで、ブレーキ外して
コロコロとキャリーケースのように転がして
エスカレーター乗っちゃいます照れ
ちゃんと持ち手もあるのがミオスのすごいとこ!
難点は長身の男性だと少し持ち手が低いので
腰がしんどいようですが、
女性ならまず問題ないです。


こんなことができるのも折りたたみが簡単で自立して
車輪が下に来て転がせられるミオスの強み!



長々と書きましたが、
まだまだ良いところはあるので続きますルンルン