新生児の頃は本当によく寝る赤ちゃんだった娘。
食い気より眠気らしく、
πも哺乳瓶も咥えたら吸う間も無く寝息が聞こえる。
そのままベッドへinして、あとは音を立てようが
何しようがまったく起きない…
そんな子でした。
豹変(?)したのは生後1ヶ月をすぎたころ。
お昼寝も夜寝もきちんとするんです。
なんなら、朝、昼、夕、夜ってきちんと分けて
それぞれ寝てくれる。
でも、でも…
抱っこでしか寝ない!!!!
置いたら背中スイッチ発動。
おまけにお腹スイッチも付いている。
夜はネントレで抱っこじゃなくても
寝られるようになったんですが、
昼が本当にどうしようもなくて。
手も足もぬくぬくで機嫌も斜めで眠いのが
よーくわかるんです。
そうなって来たら、立ち抱っこ背中トントンで30分

8キロ近い娘を抱えて30分





ゆーらゆーら揺れてやっと寝た!
と思ってベッドやソファに置くと、
あれ?目が合うんですけど?









そもそもこの寝かしつけ抱っこでユラユラも本当にキツイ!!!!
しかもそれを最低1日3回求められるんです。
合計1時間半も8キロ抱えてユラユラ。
その結果の腱鞘炎ですよ!!!!
そして30分揺れて寝かしつけたと思ったら
30分したら起きますからね!!!!
30分自分の時間を消費して30分の時間を得るって
プラマイ0じゃんか!!!!
ひとり寝してくれないから、
家事どころかお昼ご飯もままならない。
1番損しているのは娘なんですよね。
寝ている時に母が付きっきりなもので
起きて「さあ!遊ぶぞ!」とモードを切り替えた
娘に家事に追われて構ってあげられない。
家事が片付いたと思ったら
娘は次のおねむのタイミングが来るらしく、
すでに抱っこしろと叫んでおられます

で、本当に立ち抱っこ30分×3セットに限界を感じたので
最近はお昼寝のタイミングに合わせて
1日3回エルゴでお散歩に出かけることにしました。
それぞれ約1時間ほど歩いて
娘が寝たら帰宅。
エルゴに娘を入れたまま私はソファにて
くつろぐ(?)そんな事を毎日しております。
赤ちゃんと一緒に昼寝なんて夢のまた夢です。
知り合いの赤ちゃんがお昼寝をお布団でして
いるのを見てとっても感激しちゃいました。
どうやったら布団で寝るの!?と質問攻め。
答えはやっぱり
「え、寝たら普通に置くだけだよ」
だよねぇ

最近夜も夜泣きに片足突っ込んでいるのか
2時間刻みくらいで起きるようになってしまったので
私の寝不足はひたすら加速していくばかりです…。
ああ、死ぬほど眠い
