派遣で就職するに当たって、面接で訊かれて気になった事です。
それは、「お子さんのご予定はありますか?」
男女雇用機会均等法的に抵触するこの質問。
アラサー、結婚3年目、子供がいないとなると、必ずと言っていいほど面接で訊かれるこの質問。
相手方の気持ちはわかります。
でも、夫婦間のプライベートな事は、私の常識では、面接官に訊かれたからと言って素直に答える必要がないと思っているので、敢えて好意的な雑談というていで受け答えすることにしています。
相手としては本意ではないでしょうが、私としては近所の人との立ち話程度の話題です。
「いつかは子を持ちたいと考えていますが、まだその時ではないと思っています」
と「いつかはほしいよね~♥︎」なノリで笑。
なぜかと言うと、採用された後ならまだしも、ここで今後のご活躍をお祈りされた場合、目の前にいる人は駅ですれ違うサラリーマンと同じです。
そんな人にプライベートな事を話す必要性がまったくないからです。
相手としては、ひとつの選考基準のつもりなのでしょうが、女性として生まれた以上、することをすれば結婚してようがしていまいが、妊娠する可能性はあるんだから、愚問中の愚問だと思います。
極論かもしれませんが、どこにも100%避妊出来る避妊具はないわけで。
なので、本当はこのようなデリケートな話は自発的な自己申告以外は信憑性がなくなるので意味のない質問だと思います。
例え、「予定があります!!春には妊娠を予定しています!!」なんて声高らかに言ったところで、その予定で本当に妊娠出来るかは神のみぞ知るところ。
みんながみんな子供が欲しいタイミングで必ず妊娠出来たらそれはそれは優しい世の中だわ。
もしそれで就職したところで、「春にはお子さんが欲しいって言ってたけど、出来てないね」なんて変な詮索されたくないし。
ネットでは、「不妊治療をしているなら面接時に伝えるべき!」とか「避妊をしていないなら予定があるということでは?」などと言われていますが、どちらもとてもパーソナルでデリケートな話です。
友人や家族にだって話す事が難しい話ではないでしょうか?
そんな話を、現状は上司でも何でもない人間相手に話す事ではないのでは?と私は思います。
もし、就職をした後に特別な配慮を求めたいのであれば、自発的に伝えた方が良いとは思いますが。
特に私のような契約更新のある派遣社員や契約社員のような立場の者は、双方の合意で契約更新がされるわけで、こう言っては語弊があるかもしれませんが、契約更新のタイミングでいつでも辞める事が選択出来るわけです。
もちろん先方も契約更新のタイミングで断る事が出来るわけですし、買い手市場とは言え、法律上は関係はイーブンだと思います。
すぐに辞められたら困ると相手は言いますが、逆に言えばこちらもすぐに辞めさせられたらたまりません。
でも、突然の派遣切りなんてよくある話で、私の友人なんて契約期間途中に解約された子もいたし!
お互いに不都合があれば契約解除出来るのが、メリットでありデメリットなわけなのだから、派遣や契約社員に対して「すぐに辞められたら~」は通用しませんよね。
さすがに入社と同時に妊娠報告は社会人としてまずいとは思いますが、例えば半年や1年後に子供が出来たとして、「予定はないって言ったじゃないか!!」と言われても「いつの予定の話ですか?」ですむ話。
人間、生きていれば予定の変更を余儀なくされる事が多々ありますから。
よく父が逃げ言葉に使ってました。予定は未定と。
もし、それ以上しつこく言って来るようなら、そもそもの面接時の質問が法に抵触しているのだから、私なら素直に「面接に相応しくない質問だったので、雑談かと思って軽い気持ちで答えました。確約したつもりはありません。」と言うかもしれない笑。
出産適齢期の職探しは何かと煙たがられますが、「お子さんのご予定は?」を言い換えれば「子作りしてますか?」だとするなら、そんな性的な質問は本当はお断りしてもいいと思うのですけどね。
私は角が立つのが嫌なので濁してるだけです。
ほら!!何の意味もない!!
毎度聞かれるたびに引っかかるので、私の主張を書いてみました。