ここ暫く、お香を焚いていない、、、
いろいろ在るので、頻繁に微粒子(≒粉塵)を舞わせたくないのもあるけど、
ハンダのフラックスからの煙に比べると、ずっと穏やかな様な気が、、、
たいてなかった理由は、お香立て、
いま使っているのは、立てる孔が大きめで、お香(お線香)が傾くタイプ、
付いている受け皿では、灰をキャッチしきれないのが、今ひとつ。
百均では、お香立ては見つからずで、お線香の径に近い金属ハイプを手に入れて、
自作の思案をしていたら、『リール巻きのすずメッキ線(Φ0.5㎜)が十分在るので、
それを線香に巻き付け、ハンダコーティングして、パイプ化』を思いつき、
早速、試してみると、上々の出来。
パイプができたので、そのベースは3Dプリンティング、、、と思ったが、
お線香が燃え尽きる際、パイプが加熱されて、ヤバイかも、と、これも早速実験で確認。
実験方法は、
1)作ったパイプをハンダごての温度測定センサ(HAKKOさんの熱電対)にハンダ付け
2)温度センサの繋ぎ先はマルチメータ、これで温度直読み、オケ
3)パイプにお線香をセット
マルチメータのMAXホールド機能を使えば、どこまで上がるか一目瞭然で、ナイス?
で、MAXを刻んだ状態は、、、
1回の実験で、結構上がっているので、樹脂は避けるべき、と解釈。
その代わりには、すずメッキ線にドカッとハンダ付け。
余っているハンダごてスタンドのクリーニング皿にセットして、で・き・あ・が・り
すずメッキ線、配線剤と思っていたのですが、
そこは気持ちの持ち方次第、使いようってことね