塩漬け測定器、解体ショー? | murmur

昨日の昼から、エイッと、500(W)×400(D)の作業机の上を一掃

 

弄るのブツは、以前、セコハン屋さんから入手したJUNK測定器で、要スペース

 

入手したときの確認では、通電できても変な表示で固まってしまう症状

そのときは、バラしかけたけど、時間も無くて、諦めて塩漬け

 

だちからは、バックアップ電池が怪しいんじゃね、とアドバイス貰ってたんだけど

バックアップ電池劣化で、設定をメモリできなくても、起動しなくなるなんて無いやろ、

と、いつ捨ててやろうかと、そのまま置いていた。

 

先週末、だちから、

「うちのも(同じのを持っている)おかしくなって、電池みたら腐っていて、交換したら直った」

とのメールが入って、その要領を乞うて、うちでも展開しようと、、、

 

解体ショーに着手! (∵修理出来るとは限らないので、ww)

 

入手時にバラしてモジュールを弄ったので、

そのモジュールが入っているシールドケースを開けて

 

それぞれのユニットのレイアウトと配線をチェック、

 

問題無さげ、、、、

入手時にバラしたとき、このシールドされたユニットを見て弄る気が失せた、、、

 

さて、本命のCPUユニット、反対側、下半分に収まっているのを、

ダチからのメモ片手に、取り出してみたら、、、エグい  (゜ロ゜屮)屮


ズームアップ

お漏らしするんだニッケル水素でも、、

IC、と周囲の配線パターンまで緑青ふいて、、、トホホ

 

電池をとって、緑青を拭き取りきれず、削り取って、クリーニング、その重症箇所は、、、

 

配線パターン9本が腐食で難あり、うち4本が配線がロスト、5本は何とか繋がってる状態。

で、実装されてない部品への配線2本は除外して、残り7本をジャンパ配線して、動作を見極め

 

これで、動かなければ、他にダメージあり、ということになって、おちは、解体ショー ;)

 

動いて欲しいんだけど、、、甘い? マジかぁ ww