先の記事に書いた進め方
1)トルクの測定
2)答案用紙の答え合わせ(回路の動作状態)
3)巻き取り側の回転速度とトルク指示電圧とトルクの相関関係
4)テンション不足解消策検討
5)回路に対策実施、、、測定、検証
に従って、
Fast Forward ・・・ 早送り
Rewind ・・・ 巻戻し
Forward ・・・ 再生・録音
以上の3つのオペレーションにおいて、
巻き取り/送り出し両リールモータが発生するトルクを測定。
具体的には、
・基板上の半固VRを動かしてトルクの変化範囲(MAX/MIN)測定
トルク = (※)1テープの張力 × (※2)回転軸からテープまで距離
※1・・・テンテロメータ、単位:g
※2・・・7号リールのハブ(小)なので、ハブの半径:3cm
・SM記載のトルクに調整(SMより抜粋)
という手順を踏もうとしたのですが、、、、
早送りのバックテンション(Supply側=巻戻し側)のバックテンションの調整半固VR(7”:R937、10":R940)をMAXしても、テンテロメータの指示値は、どちらも、たったの10g、、、トルクは、30g・cm
で、SMに指示されている調整値は、
7” → 90±10 g・cm
10” → 110±20 g・cm
MAXに調整した値が三分の一以下って、何かが絶対におかしい。
手持ちのトランジスタはhFEが低めのモノしかなかったので、早送りのバックテンションを担うトランジスタQ912の状態を確認する。
オペレーションは、早送り、リールサイズ:10号を選択して、電圧測定。
1)回路図、ベース抵抗R938左側とGND間の電圧は、 7.2V
2)回路図、トランジスタQ912のベース電圧は、1.3V
3)回路図、トランジスタQ912のエミッタ電圧は、0.65V
4)回路図、トランジスタQ912のコレクタ電圧は、0.72V
以上のことから、
1)、2)より、ベース電流は流れている(5.9V÷56KΩ、0.1mA)
2)、3)より、ベース~エミッタ間の電圧は問題ナシ
3)より、そのエミッタの電圧も、次段Q1201を考えると、問題ナシ
3)と4)より、Q912のVCEは0.07V。しっかりONして、問題ナシ
至って正常だけど、巻戻し側のリールモータには回ろうとしてくれない。
そこで、パワTr、Q1201のベース電流が足りないのでは、と思い、その電流を決めているQ912コレクタ側の半固VR(R940)を回して抵抗値を下げてみると、0Ωに落ちきらず、9KΩ程度までにか下がらない。
止む無く、ICクリップが付いた配線で半固VR(R940)の両端を摘まんでショート(0Ω)にしても、リールモータに発生するトルクは足りない。
第二弾として、R939の抵抗値を下げることにした。ICクリップがついたコード2本でR939の両端を摘まんで、抵抗47KΩをパラ付け(並列)すると、テープのテンションは10gから48gに増加。
48gということは、3cmを掛けて、トルクは144g・cm。
漸く、SMに記載されている値に届くレベルになって、ヨシヨシ。
おそらく、若ければ、これの段階で現象論だけで判断して、抵抗値を変更してしまうことでしょう、、、wwww
いまは、少し賢くなっているみたいで、回路をみるとき、設計者がなぜその抵抗値を選んだのか、抵抗値を決めたロジック(根拠や背景)が分からないのならば、「弄るな!」デス★彡
すくなくとも、目の前にあるテレコは、1970年半ばに、ソニーが面子を掛けた作品(製品)であることに間違いないわけで、どんな設計が為されているのかが、私の一番の関心事。
修理が目的では無く、結果として動く様になるわけで、、、
Q1201のベース電流を増やさず、調べることにしました。
モータを動かす電源は、電源トランスから来ているAC75VとAC45V。
電源トランスからリールモータ駆動基板に繋ぎ込まれた配線4つの電圧を測定してみると、
送出し側モータ駆動電源
①配線端子No.37:AC75Vある筈が、AC65.4V
②配線端子No.36:AC45Vある筈が、AC39.1V
巻き取り側モータ駆動電源
③配線端子No.35:AC65Vある筈が、AC59.7V
④配線端子No.34:AC75Vある筈が、AC67.7V
なぜか、低くめ。。。。
本体背面には、電源電圧切替プラグは特に無いんですけどネ。
回路図を再び追いかけてみると、電源トランスの入力タップが2つ(AC100V、AC120V)がありました。
で、本体背面から中を覗いてみたら、、、
げげげ、、、
120Vのタップに繋がっているじゃん、、、
しかも、普通は見かけないアノ布テープで電圧が書かれている、、、
当時、ソニーのサービスステーションで、切替したんでしょうね。
舶来モノ、米国製の機器って、117Vで昇圧して使っていたので、当時のオーナーはこのテレコも舶来モノのオーディオ機器達と一緒のACコンセントに繋ぎ込んでいたのかなぁ~~
このタップを、ん十年ぶりに100Vへ繋ぎ替えて、電圧OK!
コツコツですけど、これで、一歩前進っす☆彡