延々とやってマス。
私の趣味嗜好の物差しで、私の気が向いたときにしか、
手を付けないので、進まなくて当然・・・(笑)
8割位は終わっていて、フォノ入力で、
レコード盤が聴ける状態のなので、余裕?!?!
いまは、電源回路基板のリフレッシュの真っ最中。
12月14日からレストア作業を再開!
12月16日に、回路基板からパワトラを外しSMとの差分みっけ
以上の作業のもと、
その続きを一気に片付けようと、
気合いを入れたのですが、
部品欠品(※)
で、完了まで至りませんでした。
※ぴったりの定数がない、代わりに組み合わせで間に
合わせられるのですが、そこは譲れないんですよ(笑)
いつものパーツ屋さんにはないので、通販でお世話に
なっているパーツ屋さんに、お願いをしてみました。
リフレッシュ作業、部品実装に入る段階までは、進めました。
1) 基板に実装されている部品を外す
電解墾田作(コンデンサ)をはずし~~の


抵抗をはずし~~の

残りみんなはずし~~の
2)基板の汚れやフラックスの拭き取り
フラックスクリーナーの出番デス!

部品面、半田面、どちらも、下半分だけを拭き取って
みたのが、下の写真ですけど、判ります?


今でこそ、ノンフロンですけど、
昔、基板のフラックスはフロン洗浄かけていたんですよ。
法改正で、フロン規制がかなり厳しくなるようですね。
で、全面拭き取ったのが下の写真です。


上の半田面の写真をみて、配線パターンが色が違う
箇所があるんですけど、気づかれたでしょうか?!
実は....
拭き取りで、チョンボ!
拭き取りで使っているベンコットンにパターンの
エッジを引っかけて、剥れてしまって、
その修復した銅箔が見えている箇所でなんですよ。
丁度、ブロックコンデンサの端子が当たる箇所で、
ハンダを十分盛ることができるので・・・ヨシ!
次回から気を付けよう・・・(^^)v
-----------
ここに至って、メリハリをつけたくて、
ブログランキングに、参加してみることにしました。
バナーをポチッとして、応援して貰えると、喜びます (^^;)

にほんブログ村

----- 2014/12/21 2:34
クリーナーで基板下半分を拭き取った部品面の
写真が誤っていたので、入れ替えました。