【読書日記】『古典を活学する』(豊田良平) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『古典を活学する』(豊田良平)。

 
「安岡正篤師に学んだ人物学」。
 

 

本書(本文232頁)は、平成四(1992)年に刊行された一冊。

何かないかな、という時にふと目に留まったもの。

インタビューされているのが、新井正明氏や平澤 興志であったことも、本書に向かわせた一因であったかもしれません。

 

まず、本書の構成をリストしておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーー

序 新井正明

1・『呻吟語』の精神

2・『呻吟語』と安岡陽明学

3・安岡先生の人物学

4・人生はニコニコ顔の命がけ―平澤 興氏との対談

5・安岡先生が遺した言葉―新井正明氏との対談

資料:参考文献

あとがき

ーーーーーーーーーーーー

本書の中で気になった部分を順次取り上げていきたいと思います。

 

今回は、3・「安岡先生の人物学」から。

ーーーーーーーーーーーー

「師匠、愛読書を持つことが人物養成の条件」

 

大事なことは師恩友益ということです。

「師を持つ」ということ、それが出来なかったら愛読書を持つことです。

ただ、出来れば近くですぐれた方、自分が傾倒する人にときどきお目にかかって、難しい言葉で言えば、「謦咳に接する」ことが一つの方法だろうと思います。

 

(P104~107)

ーーーーーーーーーーーー

(2024・2・26読了)