【読書日記】『古典を活学する』(豊田良平) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『古典を活学する』(豊田良平)。

 
「安岡正篤師に学んだ人物学」。
 

 

本書(本文232頁)は、平成四(1992)年に刊行された一冊。

何かないかな、という時にふと目に留まったもの。

インタビューされているのが、新井正明氏や平澤 興志であったことも、本書に向かわせた一因であったかもしれません。

 

まず、本書の構成をリストしておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーー

序 新井正明

1・『呻吟語』の精神

2・『呻吟語』と安岡陽明学

3・安岡先生の人物学

4・人生はニコニコ顔の命がけ―平澤 興氏との対談

5・安岡先生が遺した言葉―新井正明氏との対談

資料:参考文献

あとがき

ーーーーーーーーーーーー

本書の中で気になった部分を順次取り上げていきたいと思います。

 

今回は、1・「『呻吟語』の精神」から。

ーーーーーーーーーーーー

「精神を涵養して徐々に深沈厚重に辿り着く」

 

王陽明先生は「人間万事、喜怒哀楽の四者を出でぬ」と言っていますが、私はこの呻吟語を味読することによって、ここだというポイントが少しずつわかってくるものだと思っています。

ですから深沈厚重になるということは、いきなり「怨む可く、怒る可く・・・・・・云々」ではなくして、徐々に精神を涵養して深めることが大切だと思っています。

 

(P28・29)

ーーーーーーーーーーーー

(2024・2・26読了)