【読書日記】『維摩経入門』(大森曹玄) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『維摩経入門』(大森曹玄)。

 
「禅と道場」。
 

 

本書(本文196頁)は、「読書のすすめ」さんのお勧めの一冊としてあがっていた一冊で、販売冊数限定のもの。

著者の大森曹玄し老師は、母校・日本大学を終えていらっしゃる人物。

色んな経典で知っておきたいものがあるなかで、「維摩経」もその一つであり、新書の形態をとっていたので、さっそく落手したものです。

 

初版は1977年5月。

私が大学へ入学した年に出版された一冊でもあります。

 

まず、本書の構成をリストしておきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーー

1・維摩経の概観と理想世界(仏国品)

2・坐禅と出家(弟子品)

3・直心これ道場(菩薩品)

4・病を問う(問疾品)

5・解脱をさらに解脱する(不思議品)

6・ものを二つに見ない(入不二法門品)

7・菩薩の行とは何か(菩薩行品)

8・仏を見るとは自己を見ること(見阿閦仏品)

あとがき

ーーーーーーーーーーーー

本書の中から気になった項目名や内容などをしばらく抜き書きし、ご紹介してきたいと思います。

今回は、7・「仏を見るとは自己をみる事」から。

ーーーーーーーーーーーー

「無縁の大悲

 

私どもは、自己の本来の仏性というもの、自分の心は仏さまの心と同じものだということを忘れて、外に外にと求めているけれども、そうではなくて自分自身の実の相をはっきり見るということが、結局、仏さまにお目にかかるということなのです。

これを禅宗の言葉では、「直指人心、見性成仏」と申します。

これは達磨さんの言葉ですが、「直きに人心を指さして、性を見れば成仏できる」と読みます。

これを見ても明らかなように、仏さまを見ることは、肉眼で対照的に向こうにいる仏像をみることではなくて、自分の縁って生まれた本心を直きに翻って自己自身に見ることです。

性という字は”生まれた心”ですから、生まれながらにもっている心、本来もっている心です。

 

(P193)

ーーーーーーーーーーーー

(2023・12・18読了)