今日からGWですね。

近くへ出かける予定ですが、まずは伊勢志摩旅行の続きを。。

 

ばさら邸 はお料理だけでななく、温泉(賢島温泉)や談話室も素晴らしい

お宿でした。

このお宿にもし行かれることがあるなら、ぜひ早い時間のチェックインを

お勧めします。

チェックインした人から貸切風呂の予約を取ることが出来るので。
 

 

ばさら邸には、趣の違う3つの貸切風呂がありました。

(画像はHPからお借りしています)
 


ひのきや千本格子、和風庭園も眺めながら入ることの出来る

和の雰囲気の【くゆりのびり】
 

 


面積が100平米もある、まるでバリのリゾートホテルのような【天の鏡】

お昼間だと英虞湾の景色が一望出来たんだろうなぁ。

私達がこのお風呂に入ることが出来たのは、夜中の12時からだったので

真暗でしたが、磯の香りがして、泳げるほど広いお風呂で気持ちよかったです。

 

急いで部屋に戻って就寝。

そして約5時間後には起きて、今度は朝6時からの予約のお風呂へ。
 

 

月の明りが水面に映るのが美しいという【月の宮】。

ああ ここには夜に入りたかったぁ。(画像はHPからお借りしたので夜ですが)

でも睡眠不足にはなりそうでしたが、3つのお風呂を体験出来てよかったです。

 

温泉と共に私がとても気に入ったのが、宿泊者が自由に使うことの出来る 

時の家aoi

 

 

以前訪れた湯布院の亀の井別荘の談話室に感激してから(

こういう談話室があるお宿がとっても好み。

すべて無料のお菓子・おつまみ・ドリンクサービス。

大きなスクリーンには伊勢神宮が映し出され、好きな本や雑誌を読んだり・・・

朝早くから夜遅くまで、ゆっくりとした時間を過ごすことが出来ます。

八角形の部屋の真中には巨大な水晶が置かれていて、かなりのパワースポットキラキラ

空気が浄化されてるような感じがありました。

 

翌朝。

 

 

前日と同じように 、本当に丁寧に作られているな~と思える美味しい朝ごはん。

大女将特製の手作りお漬物がまた美味しい!
 


具だくさんのお鍋や、身がぷっくりとした鯵の開きの一夜干し、

そして贅沢な伊勢海老のお味噌汁。

大満足のお宿ばさら邸でした。


 

チェックアウトのあとは、今回の旅の主目的のひとつ伊勢神宮に向かいました。

 

私はお伊勢参りは12年ぶりくらい。

当時伊勢に住んでいたSさんを訪ねて友人2人と一緒に伊勢を旅しました。

 

伊勢神宮は正式には「神宮」といい、日本全国に8万社以上あるといわれる

神社の本宗だそうです。

2013年には、20年に一度の建替えの式年遷宮が行われました。

内宮外宮の正宮を始め14所の別宮や宇治橋なども造り替えられる式年遷宮は、

「皇家第一の重事、神宮無双の大営」とも讃えられる日本で最大最高の

お祭りだそうです。

 

今回私達は外宮は行かず、内宮だけのお参り。

五十鈴川のほとりに広がる内宮には天照大御神が祭られています。
 


長さ100mの宇治橋の両側にそびえ立つ大鳥居。

 

 

 

 


2000年前からの深い森の中の参道を歩いていると、木々から木漏れ日が

差し込み静かで清々しい空気が流れているようでした。

朝の光を浴びる巨大な神大杉。
 


参道の奥、石段を上った高台にあるのが、最も神聖な場所である「御正宮」

 

一般の参拝者は白絹の御幌の前でお参りします。

御正宮ではお願い事はせず、御礼だけをするのが正しいお参りの

仕方だそうです。

この先は皇族の方しか入れないのかと思っていたら、事前に申し込んで

男女ともに正装すれば入ることが出来るということをガイドさんが

話されていました。
 

無事にお伊勢参りを終えたあとのお楽しみは、門前町おはらい町と

おかげ横丁の散策♪

伊勢の伝統的な古い街並みが残されています。

 

 

まずは伊勢名物赤福 で、季節限定の甘味の赤福ぜんざい

(4月からは赤福氷になるそうです)。

あんこがあまり好きではない私ですが、なぜか赤福は好き。

12年前に来た時に食べた赤福が固くて??だと思っていたのですが、

今は元通り柔らかくてよかったです。

 

 

 

柔らかな食感の太麺に、真黒なたまり醤油が特徴の伊勢うどんは、

おかげ横丁のふくすけで。

あとは伊勢茶やういろうをお土産に買いましたが、名物てこね寿司は

食べ忘れました。

 


以前訪れた時は、夕方4時にはほとんどのお店が閉店してしまい、

とにかく人がいないという印象があったのですが、今は外国人の方も

たくさん訪れていて夜まで賑わっていそうです。

おかげ横丁を後にして車を約1時間半くらい走らせて向かったのは、

同じ三重県の伊賀の里。
伊賀焼きの窯元長谷園(ながたにえん) へ。

 

 

お料理大好き&鍋奉行のP。が、前々からいい土鍋が欲しいと言ってたので、

自分で旅程に組み込んでいたようです。

 

           (画像はHPよりお借りしました)

 

いろんな種類があって迷ってしまいましたが、結局から炊きもごはん炊きも

蒸し焼きも出来る万能土鍋【ビストロ鍋】にしました。(

今うちでは、お鍋にすき焼きに蒸し焼きにと大活躍。

 

帰ってからモデルルームの小物買いでいろんなインテリア雑貨ショップを

回っていたら「土鍋といえば伊賀焼きの長谷園」というくらい有名な窯元さん

だったようです。