最近はスイミングでママ友とおしゃべり時間があったり充実してます。

ママが子供の頃に母と弟と一緒に活動していた演劇を鑑賞する会

スマホやデジタル依存の子ども達に警笛を鳴らす活動をしている。
近所の仲良しは皆んな親子会員になっていたから親子でワイワイといつも一緒だったなぁ。

それで、息子さんが今より小さい頃から探していたんだけども。
その活動にママになって親の立場で足を運んでいます

老舗の小劇団が全国にたーくさんあって、お抱えの演出家のオリジナルの演劇を鑑賞できる贅沢

実行委員さん達が吟味して決定しているそうです。
ママは高学年時に引越しで退会したけど、辞めるまで高学年の頃は母と一緒に定期でコンサート鑑賞してました

息子さんは初めて観劇前に行う勉強会?!にも参加して楽しんでいました。
本番の観劇の後は。。
体調悪かったのか、帰りの電車の中で
楽しかった
と悪い思い出にはならないくらい楽しさの方が優っていたようです
次の演劇のテーマは「ケンカコミュニケーション」
取り扱うには難しいテーマだと思うけど、先に大人だけでどう思うか?などを話し合ったりしてます。
最近の子供の喧嘩は昔と比べてレベルが違うらしくて。
喧嘩を通して仲が深まるっていうのが通用するのかしないのか。オワタ。で終わるのか?!
ドラえもんの世界では喧嘩上等だし、喧嘩が強いからって必ずしもリーダーではないね。
スマホ、携帯持ってる時代だからエグいいじめもあったりするって聞いたことあるし。
なんでも使い方を間違えると親や大人が介入しなきゃいけない事になるとは思うが。
時代の流れに抗うより、正しい使い方を学んでおく方が時間の使い方としてよいのかなと思う。
正しい使い方を道徳や自律につなげて。
ケータイで人を叩きません!ケータイは武器ではありません。
ママはスマホを鏡にして使うよ