ちょっとくだらないことをやってしまった。
通勤途中で見かける
ガラケー(普通のケータイ) vs スマートフォン
どっちが多いか対決!
ってことで、実際に台数を数えてやったんだ。
どないにヒマやねんと。
朝。
ガラケー : 64台
スマートフォン : 25台
なんか、イメージどおり。
肌感覚的にこれぐらいの感じ。
都心では結構みんな
スマートフォンを持ってるような気がする。
XperiaやらGalaxy Sなんてずっと予約待ちで、
予約して手に入るのを待っているうちに、
まだ手に入れてないのに
次の新機種が出てしまう
っていうぐらいの人気らしいし。
東京以外の場所では
スマートフォンなんて
全然普及してない気もするけどね。
以下、
内訳の数まではカウントしなかったので、
ただの感覚値だが。
サラリーマンが意外にガラケー。
スマートフォンって、
特にiPhoneは50歳過ぎのおじさんたちが
こぞって使い始めた気がしていたのだが、
くたびれたスーツを着て
朝から冴えないおじさんたちは
意外にスマートフォンではなく
普通のケータイを持っている様子。
一方で、女性のスマートフォンが思っていたよりも多い。
特に、30代半ばから40代ぐらいの女性が
結構スマートフォンを持っていたりする。
女性の場合、なんか、
趣味悪くキラキラデコってる人が殆ど。
学生も、想像以上にスマートフォンを持ってるな。
いまどきの学生、ちょっとおしゃれやんけ。
モテたいからスマートフォンってのもあるのかな。
っていう軽い話じゃなくって、
日経かなにかで読んだけど、
もしや、就活の必須アイテムなだけだったりして。。。
銀座線は、断然ガラケーだな。
なんでだろう。
サラリーマンが多いからかな。
スマートフォンの場合、
イヤホンでなんか聴いてる人が多いな。
何聴いてるのかな。
英語かな。
嵐かな。
AKB48かな。
をそないに聴いてるとは思えない。
で、帰り。
普通のケータイ : 27台
スマートフォン : 2台
あれ?
あれれ?
朝とは随分違うぞ。
ちょっと混んだ車両に乗ってしまって
周りがあんまりよく見えなかったってのもあるが、
手にケータイかスマートフォンを持っている人の数が
朝よりも断然少ない。
人の数自体はあまり変わらないのだが、
ケータイやらを手に持っている人が少ないのだ。
仕事で疲れてボーっとしていたい
誰かと一緒に帰ってるから、
独りになるまではケータイを見ない。
帰りがけにいっぱい引っ掛けたから
ほろ酔いで眠くってケータイどころじゃない
とか、そんなことなのかな。。。
しかも、その比率。
スマートフォン、少なっ!
朝の比率はなんだったんだ。。。
う~ん。
なんでだろう???
夜は、
が聴けないからじゃないだろうか。。。