- 最近くだらないから、
- くだらない系の本でも読んで
- そういう世界のことも勉強しておくかと。
打ち合わせの場で
いかにうまく言うか、みたいな。
そこ、めちゃくちゃ苦手だし。
説明責任、
みたいな部分の重要性って
上に対しても下に対しても
確かにかなりあるからな。
というレベルではなく
くだらないんだけど。
- じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~/若菜 力人
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 頭のキレる人になる大喜利式発想脳トレーニング―笑いながら「ひらめく力」をつける本/吉岡 英幸
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
★★☆☆☆
じゃんけんのときに、
グーを出す人が多い
特に子供はかなりグーを出す
ってことは知っていたが、
「最初はグー」のあとにグーを出す確率も
高いのかどうか、教えて欲しかったな。
ま、ここでいいたいことは、
いかなるときにも
しっかり頭を使えってことだけ
なんだろうけどね。
ルールは守るものではなく、自分に都合よく変えていくもの。
この発想、
生真面目なボクにはなくって、
老獪な寝業師たちが多いこの世の中で生きるのに
なかなか苦労しています。
世の中、分かり合える
素敵な仲間ばっかりじゃないんだよな。。。
★☆☆☆☆
例が難しいのか、
そんなに面白くなかった。
ねづっち の方がよっぽど整っている。
うまいと思ったのは、
「やる気」とは、ないと怒られるもの。
「モチベーション」とは、ないと上司のせいにできるもの。
かな。
プロとアマチュアを分かつところは、
技術の高さよりも、
むしろ理由の説明能力と言ったほうがいい。
そうかもしれん。
しかし問題なのは、
ただ単に説明能力だけが高くても
バリバリに通用してしまう
ということか。
そんなことでは
人の心は動かせない
と思うけどな。
経験上。
ま、反面教師としておくか。
といっても、このままでは
活かせる日がこないかもしれないがな。
きばらなアカン。
明るい未来のために。