Shame on you! | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。

■75冊目

恥の殿堂 (小学館101新書 58)/落合 信彦
¥756
Amazon.co.jp

★★★★☆


オッサン、めっちゃ怒ってる。

怒っててオモロイ。


入れ歯おじいちゃんに

自慢込みのクドイ説教をされてる感は否めないが、

それでも歯切れが良くて

キライではない。


ときたま出てくるアメリカンジョークもオモロイ。


世の中、やっぱり、黒いな。

カネだな。


お人よしで気持ちの弱い僕が

出る杭になるのは難しい。


なりで行こう。

なりで。



■76冊目


小3までに「勉強グセ」をつける法―親の「教育力」次第で子どもの学力はいくらでも伸びる! (KOU BUSINESS)/和田 秀樹
¥1,470
Amazon.co.jp

★★☆☆☆


ちょっとなぁ。

極端というか。


色々と別に何かが間違っている訳でも

ないんだけど、

これを丸ごと信じてしまうと

それはちょっと違うなと。


総論は賛成だけど、

事例ベタというか、ニュアンス違うでしょう的な。


もう少しためになるいい本に

できたと思います。



いずれにしても、

子供への接し方は

それはもう超重要と。




■77冊目

マンガ脳科学入門―心はどこにある? (ブルーバックス)/アングス ゲラトゥリ
¥861
Amazon.co.jp

☆☆☆☆☆


またやられたパンチ!


マンガなのは挿し絵だけで、

これはマンガじゃない。


字が多いし文章がめちゃ分かりにくいし。

筋的に流れている訳でもなく

極めて断片的で。



だまされてばっかりだな。。。




病気を例にして

脳を科学していくアプローチが

勉強になった。


環境が複雑で、

つまり成功要因の変数があまりに多すぎて

再現性を担保できない状況であるとすれば、


成功事例を研究するよりも、


失敗事例を研究して再発を防ぐ方が

ゴールに近いんじゃないか、


なんて。




それにしても、


人間の脳なんて、

なんといい加減なものなんだろうきあ。。。


びっくりするぐらいにあいまい。


ここまでいい加減な機能だとは

正直知らなかった。



それでいて全体的にうまく機能しているんだから、

なんと素晴らしいシステムなのか。



なのに、思春期の頃には、


自分の眼力と記憶力、世界観は絶対だ

なんて少しでも思ってしまっていたのが

とんだ勘違い野郎だった訳で、


なんとも情けない。





せっかく少し出てきた元気が、


またしょぼくれてきた。