■57冊目
- ¥650
- Amazon.co.jp
★★★☆☆
超美人妻が実は
睾丸性女性化症候群という病気で
生物的には男性だったことが分かり、
その人が
在日韓国人の右翼系ヤクザと
韓国へ逃亡する話。
こんな本ばかり読んでるからか、
ちょっと素敵な人が
アタシ全然彼氏ができないんです
とか言ってたりすると、
実は男なんじゃないだろうか、
子宮の位置に睾丸があるんじゃなかろうか、
なんて思ってみたりして、
最近ちょっと異常。
男であること、女であること。
日本人か、そうでないか。
正しいのか、正しくないのか。
成功か、失敗か。
見えているか、見えていないか。
好きか、嫌いか。
アリか、ナシか。
オレか、オレでないか。
なんだか、
全部どうでもよくなってくるな。。。
軽い倒錯。
眠くなってきた。
■58冊目
★★★★☆
上の本の解説を書いてた人の本を
続けて読んでみる。
ただの単なるさわやか青春もののような、
ライトでほのぼのした感じで
別に深みがある訳でもないけれども、
そのテーマが、これまた、
アンドロギュヌス。
こっちは、
生まれつき性器が両方あって
男の子として育ってきたが、
大人になってから
出産のようにしてペニスを離脱させ
男性が女性に生まれ変わってしまって、
それを、自分と友人と
どうやって受け容れていくかというような話。
気付けば、
この手の本ばかり読んでいる。。。
変態行為への願望があるのかな。
実は、潜在意識の中で、
ホモッ気があるのだろうか。。。
自分で気付いていないだけで、
濃厚なホモ&マゾなのかもしれない。。。
いや、そうではない。
というか、そうなのかもしれないけど、
そこじゃなくって。
世の中、なんだか、
二元論では片付けられないことばかりで、
そんななか、
男性と女性という自明だと思っていたことすら
その線引きが危ういとするならば、
赤いものは赤じゃないかもしれなくって、
つまりは、自分であることと
そうでないことの境い目だって
常にゆらいでいるものかもしれなくて、
そんな世界への憧れというか、諦めというか。
だから、いろんなこと、
傷ついてまで整理する必要なんて
ないんじゃないのって。
■59冊目
- ポケット図解 チャン・キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本―競争のない未開拓市場を創る! (Shuwasystem Business Guide Book)/中野 明
- ¥630
- Amazon.co.jp
- ★★★☆☆
- 非常に分かりやすかったけど、
もうちょっと実例というか、考え方というか、
深みが欲しかったな。。。
「ポケット図解」に
それを求めても仕方ないけど。
ブルーオーシャンだと思って
思いっきり舵を切ったら、
そこはただの泥沼で、
乗っていた船も泥舟でした。。。
なんてときにどうすればいいか、
は教えてくれないわな、
そりゃ。。。
■60冊目
- 決定版 キャッシュフロー計算書の基本がわかる本―経営戦略にも投資判断にも役立つ!/高橋 香
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- ★★★☆☆
分かり易くていいんじゃないですか。
閉鎖会社の実務なんかをどっぷりやってると、
日々の資金繰りには超敏感になっても
キャッシュフロー計算書をつくるとか読み込むとかは
意識しとかないとまったく縁遠くなってしまうから、
こういったのもたまにはいいだろうと。
教科書レベルを読んで思い出すと。
内部統制と国際会計基準なんかも
ちょっとは追いかけておかないとな。
ルールどんどん変わるし。
だいたい、もろ実務だけど、
減価償却の制度改正があったことすらも
知らんかったよ。。。
いろいろ、錆びるなぁ。。。
寂しいなぁ。。。