勉強をしよう | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。



クッキングアイドル アイ! マイ! まいん


見てますか?



ハッピハッピハッピードキドキ


って、貴様はコアラファンなのかっ!




といいながらも、


オジサンは怒ってないですよ。

デレデレしながら見てますよ。




餃子の皮でミニピザ、


今度つくっちゃいますよラブラブ





■45冊目

伸びる子の法則/森山 真有
¥1,365
Amazon.co.jp

★★★★☆



いや、ホントそうだと思います。


家庭教師って少しバカにしていましたが、

さすがに教育についてしっかり考えている。


・覇気としつけ

・周囲の愛情と期待

・メタ認知

・読書




自分の力で飛べる子供にしたいから、

ポイントはこの3つ。

・目標設定能力

・設定した目標を必ずクリアする実行力

・ということに気付く力



だから、小さいときから、

生き方のベースとして習慣づけしたいのは、

この3つ。

・勉強が楽しい。

・できないと悔しい。
・ここ一番の集中力。


力強く自分の足で歩いていくためには

これがすべて。



■46冊目

思考のレッスン (文春文庫)/丸谷 才一
¥500
Amazon.co.jp

★★★☆☆


タイトルと中身が違うような。。。


どちらかというと、エッセイというか、

テレビで古い対談を見ている感じ。



なぜだか、


所得倍増計画、あさま山荘、

三島由紀夫割腹自殺、

フォークソング、


などの時代と同じ古さを感じるが、


昔ならした頑固オヤジって感じで

そのクドさがなかなか面白い。



もっと本を読まなきゃ。

ちゃんと考えながら本を読まなきゃ。

読みやすい漫画や浅く軽いノウハウ本ばかりでなく、

グッと腹にこたえる古典や長編を読まなきゃ。


と思いました。




■47冊目


どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門 (新潮新書)/大内 伸哉

¥714
Amazon.co.jp

★★☆☆☆


タイトルは面白そうだったんだが、

中身は普通。


ま、そうだろうな、ぐらいのこと。

大抵は常識で考えれば判断できる。




意外だったのは、


試用期間終了でクビにするのは

それほど簡単ではない、


ということ。


本採用をしないのは解雇に近いんだそうです。



えーっ!!!

それ、試用期間の意味ないじゃん。。。



いずれにしても、

個人としっかりと合意していくということですね。


だとしても、

揉めるような人は採用したくないものだな。

ホント。


イヤなら辞めリャいいじゃん

と思うんだけど、

こじれるとそうはならないもんです。


あー、ヤダヤダ。




■48冊目

クレーム対応の基本が面白いほど身につく本/舟橋 孝之
¥1,155
Amazon.co.jp

★☆☆☆☆


面白いほどは身につきませんが、

基本的な考え方はよく分かった。


言い訳せずに、とにかく3分間お聞きしろ、と。


ま、そうだろうな。


通常のクレーム対応だけでなく、

異常なクレーマーの対応策についても

もう少し触れられているとよかった。



大体、


こういうときには

上司に相談しよう、

法務部に相談しようって


いたるところに書いてあるけどさ、


こっちがその上司であり法務であるときに、

どう判断し、どう対応すりゃいいんだっつう話。


それを教えてくれないと意味がない。

しかも、正論じゃなく、

現実にどうすればいいか。

それがノウハウだろうよ。


「基本」だから担当者向けなんだろうけど、

こっちはその基本から勉強しとるんですが。。。



もっと勉強しよう。