久しぶりにオサカナの面倒をば。
白メダカ水槽。
もう春だから、ヒーターを外す。
そして、
ろ過器のフィルターが目詰まりしていた所為か、
水がしばらくチョロチョロになってて
ついにポタポタになっていたから、
茶色くドロドロになったフィルターを交換。
伸び放題になっていた水草も散髪。
泳ぐ場所もない感じでしたが、これですっきり。
こんな感じ。
水がかなり黄ばんでいる。
もうちょっとマメに面倒みてやんないとな。。。
白メダカさんは、
いつの間にか5匹に減少。
ミナミヌマエビとモノアラガイは
かなり増えています。
よく見れば、左下、
白メダカさんの死骸に群がっている。
ワッサワサ。
その数10匹以上。
生きているうちに襲ったんじゃなかろうか、
とすら思えてくる。
来週は、メイン水槽のヒーターを外そう。
ちなみに、今、メイン水槽はこんな感じ。
水草を少しだけキレイにしました。
レモンテトラとコリドラス・パンダは、
残り1匹ずつになり、
さびしく暮らしています。
コリドラス・ステルバイは3匹とも元気です。
ベランダのスイレン鉢も、
枯れて腐ったような水草を
思い切ってたくさん捨てて、
かなりスッキリさせました。
水を多めに張ったら、息を吹き返した感じに。
主役の筈のスイレンは
大きな葉っぱが全部溶けてなくなって、
その後どうなったか分かりません。
姫スイレンなんかは、生きている模様。
完全に姿を消してしまい、
これはもう死んだと思ってすっかり忘れていた
あのタニシ師匠も、
活動を再開。
これからが楽しみです。
右上の水面付近に白メダカさんが集合中。
下側にも、1匹だけはぐれているヤツが見える。
30匹ちかくいたのに、
尾ぐされ病連続殺人事件 が巻き起こって、
たったの10日ほどで
一気に残り7匹まで減少。
水を少し入れ換えて
日動グリーンFリキッド100ml
を入れたら
ようやく止まりました。
水の感じも落ち着いたみたいだから、
来週あたり、ちょっと仲間を増やそうかな。
あぁ、忙しい、忙しい。
(大阪のオカマ)





