本を読む体力 | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。


最近、全然本を読んでない。


考え事ばかりしていて、

なかなか本と向き合えないというか、

読書に取り組めない感じ。


気力の問題というか。

悟りが開ける訳でもないのに、

何を考えているんだろうか。


■13冊目


マンガ・日本の歴史がわかる本 古代‐南北朝時代篇 (知的生きかた文庫)/小和田 哲男
¥560

Amazon.co.jp


マンガ・日本の歴史がわかる本 室町・戦国‐江戸時代篇 (知的生きかた文庫)/小和田 哲男
¥560

Amazon.co.jp


マンガ・日本の歴史がわかる本 幕末・維新‐現代篇 (知的生きかた文庫)/小和田 哲男
¥560

Amazon.co.jp


★★★☆☆


僕は、中高一貫出身なんだが、

実は社会をまともに習っていない。

なんか、理系がエライみたいな雰囲気もあって

社会科を軽視したカリキュラムになってた気がする。


文部省が定めている最低限は通過した筈なんだけど、

かなり短縮して教科書を飛ばし読みして、

試験だけやって終わり、

みたいなことだったように思う。




世界史は、

ゲルマン民族の大移動ばっかりを

かなり長期間ネットリやられただけだし、


地理は、ひたすら日本地理で、

甲子園でトップレスがボンヨヨヨーンとか言いながら、

やませというのは、みたいな話を

黒板にずっと書き続けるジジイがいて、

ひたすら黒板を書き写すだけの授業だったし、


倫理の時間がやけに多かった気がするし、

またその教師の名前が平等って名前で、

そりゃ倫理を教えるのに

不平等じゃいかんだろうみたいなこともあって、


日本史は先生がツルピカはげ丸だったから、

日光を腕時計で反射させて

先生の禿げ上がったおでこに

みんなでピカピカ光を集めてたら、

君たちは無礼千万極まりない、

といって怒られたことしか覚えてない。


さらに、高校で理系に進んで、

社会は倫理・政経なんてマイナー科目を選択したから、

社会科をまともに学んでいないのだ。




いまさらだけど、ちゃんと勉強しなきゃイカンだろうと。

幕末のあたりとか、名前は聞いたことがあっても

どんな思想で何をやった人なのか、

びっくりするぐらいに全然知らんかった・・・


さすがに、マンガ3冊だけでは、

相当な駆け足すぎて物足りない感は否めない。

池田隼人から後が4ページというペースだもの。




■14冊目

あなたはマネジャーに向いていない/津田 陽一
¥1,470
Amazon.co.jp

★☆☆☆☆


まぁ、ありがちというか。

例が極端だし。

個々に間違っている訳ではないけれど。


「あなた」はという話だった筈なのに、

そういうダメな上司に振り回されないためには、
みたいな話だったりするし。

あれ、オレがマネージャーという設定なんじゃないの?

って。


この本は、読まなくてもいいです。




■15冊目


XBRLの衝撃―日欧米40数カ国550余機関が推し進める世界標準/花堂 靖仁/ダイヤモンド社

¥1,575
Amazon.co.jp

★☆☆☆☆


会計の最近のトレンドもつかんでおかなきゃ、

なんて思って読んでみたけど、つまらんかったです。


要は、ただの「標準化」の話。



確かに、実際に標準化をしたものが

きちんと浸透して一般化されるのって、

言語や通貨の共通化がめちゃくちゃ困難なのと一緒で

それは並大抵のことではありませんが、


概念自体は、そりゃそうだろう、程度のこと。



そんなことを夜も寝ずに推進しているオッサンの苦労話、

プロジェクトX、


という本の方がまだ面白く読めたんじゃないかな。




大体。


アレができるようになる、コレができるようになる、

システム化すればこんなにスゴクなる、

なんて好き放題言ってるけどさ、

実際、大変だよと。


ERPの導入をまともにできている会社が何社あるんだと。


インターネットを、インフラでもツールでも何でもいいけど

エポックメイキング的に使いこなせてる会社が何社あるんだと。



できる筈ということと、

ちゃんとできることとは、大きく違うんですよ。


ね、帽子かぶったオッサン。



■16冊目


プロの首切コンサルタントが教えるクビ切りのカラクリ

★★★☆☆


ああ。またこんな本を読んでしまった・・・

ちょっと自己嫌悪。



追い込んでいくイメージが分かってよい。

実際こんな感じだろうと思う。


コチラ側の気持ちが

情などによってブレたりしない限りは、

単なる詰め将棋みたいなもんだと思っている。


面談といいながら、面談なんかじゃない。




ボクの考えが甘いのかもしれないが、

大企業でなければ、

そんなややこしい状態になる手前で

大抵の場合はなんとかうまくいくんだと思うけど。


大体ヨミどおりだし。


まだ痛い目にあってないので、

そんなことが言えてます。ハイ。










春が来たゾ。


楽しいことしなきゃ。