メイン水槽に
謎の生物が発生。
透明な楕円形のシールみたいなのが
水槽のガラス面にペタペタ貼り付いている。
フケみたいなのから5mmくらいのまでいて、
みんな同じ形。
ゴミかと思ったが、そうではない。
プランクトンかとも思ったがそうでもない。
明らかに数が増えている。
日々大きくなっている。
ふと気付くと、どうも移動している。
そして、5mmくらいに大きくなったヤツは、
近づいてよーく見ると、
口らしきものをパクパクさせている。
大きいのを幾つか手にとってみたが、透明でよく見えない。
顕微鏡持ってないし・・・
でも、生き物であることは確か。
触るとちょっと固い。
プチってつぶれる感触アリ。
で、調べてみると、出てきました。
カワコザラガイ
というらしい。
ガラスに貼り付いている分には
別にいいんですけど、
どうも水草を食害するんだと。
どうりで、最近、
緑の葉っぱに穴がポツポツあいているような。。。
お魚さん以外に大事な水草を喰われる訳にはいかんので、
さっそく退治。
一生懸命大量につぶして捨てても
次の日また同じ数だけいる感じ。
ものすごい繁殖力。
負けない。
チャーハンに入れて喰ってやるからな!
そうそう。
白メダカ水槽で、
ミナミヌマエビがまた2匹
になってしまいました。。。
白メダカさんのウンチは、黒です。
水が汚れて亜硝酸濃度が高くなると
白いウンチをするらしいですが、
黒だと順調な筈。
どうしてかな。。。
悩ましい。。。
また、軽く、水換えしとくかな。