■2008年 17冊目
★★★☆☆
ま、そんな感じ。
最強じゃないな。最強じゃないけど、そんなことだろうと。
うまく整理されているが、それほど新しいわけでもなく、
圧倒的な真理というわけでもなく単なる著者の意見であったり。
いろいろと考えるヒントにはなる。
染みわたるものがないけど。
■18冊目
- 寺山 修司
- 書を捨てよ、町へ出よう (角川文庫)
★★★☆☆
クールだ。
こういう文を書くヒトに、昔、憧れました。
文章がすごいのか、そのヒト自身がすごいのか、
頭がすごいのか、一見すごそうなだけなのか。
すべてのものごとに、
意味なんてないのかも知れない。
■19冊目
- 広瀬 弘忠
- 心の潜在力 プラシーボ効果 (朝日選書)
★★☆☆☆
なんでこんな本を買っていたんでしょうかね。。。
病んでいたのかな。。。
病は気から、夢に日付を、脳内革命
みたいなことを医学的・科学的な見地から考察しているわけで、
そこまで言われなくとも、
確かに、そういうことはきっとあるんだろうと。
いかにも学者の書いた論文もどきみたいだったが、
もっと面白く書いてくれれば、結構いい本になっただろうと思います。
残念。
■20冊目
★★★☆☆
いい加減に飽き飽きしてきているこの手の本のわりには、
すっと読めた。
読んで損はない。
ほかにもいろいろあったが。
・クリエイティブ思考とクリティカル思考。
・コミュニケーションは発信者の意図ではなく、受け手が決める。
・チームの発展段階
形成期→混乱期→規範作り→機能開始
今の自分は、
・圧倒的に、勉強が足りない。
・突き詰めて深く考えられていない。
・いい経験ができていない。
という気がした。
自分次第で簡単に逃げられてしまう甘い環境だし、
いいフィードバックもない。
残り少ない若さを、無駄にしてないだろうか。
砂時計の感覚。
オレのチャレンジ権、残り、何秒?