2008年も光を。
1年で何冊くらい読んでるんだろうか。
■1冊目
- 松井 道夫
- 好き嫌いで人事
★★★★★
しびれまくり。
激しく同意するノダ
quite agree
というヤツ。
自分でも人事をやりながら、
建前ではもっともらしい評価制度などを導入し運営しながらも、
人事は好き嫌いが一番いい
マネジメントとは、要は人間力
と思いながら日々やっている。
・「B to B」も「B to C」も企業側の論理。
本来は起点も終点も顧客の側にあり、顧客が中心に存在する。
従って個の都合で考え、その結果収益があがるビジネスを志向しなくてはならない。
そのときに、守るべき会社、維持すべき組織、という考えは足枷になる。
「地動説」がベースになる。
・給料をもらって働く社員は要らない。働いて給料をもらう人間しか要らない。
社員教育という概念もない。一人の大人に対して何を教えるというのか。
・社員に給料を払っているのは会社ではなく、顧客である。
顧客は社員の頑張りにお金を払ってくる訳ではない。
頑張ることは、体調さえ万全であれば誰にでもできる。
・能力主義でも成果主義でもなく、実力主義=人間トータルの力量。
・環境変化の激しさのなかでは、成功は失敗のもと。
5年計画などは、世の中を甘くみている共産主義の戯言だ。
・決断の本質は捨てること。分かるものを捨てて分からないものを得ようとすること。
いずれ、こういう会社を創る。
■2冊目
★★★★☆
いうても、オッサン、男前やもの。
ものづくり、傑作、クリエイティブ、イタリア、デザイン、信じるもの。
起業、経営、組織、イノベーション。
ここでも、原理原則は変わらない。
「好き嫌いで人事」と、びっくりするぐらいに同じワードが出てくる。
さすがに日々色々あるので、
考え方としては、この原理原則が少しは身に染み付いてきた気がする。
自分の言葉で語ることができているような気がする。
でも、分かることとできることは、実際には随分と差があるもの。
自分の行動のすべてがこの原理原則に無意識で従っているように、
自然体そのものがそうなっているようになるべし。
シンプルにそう思う。
にしても、イタリアで暮らすのって、想像以上に大変そうだなぁ。。。
もちろん、諦めてませんよ。
■3冊目
- 貫井 徳郎
- 慟哭 (創元推理文庫)
★★★☆☆
なかなかの感じではあったが、
最近イニシエーション・ラブ を読んだばかりだったから、
同じような構成と同じようなオチが残念。
読んだタイミングが悪かった。
それさえなければ、もっと楽しめたと思う。
最近はミステリーやらハードボイルドやらも読んでいるが、
元々は、宗教とは何だろう、というところで薦められた本。
結局、弱い存在が何か自分の外にすがるもの、
というようなことなんでしょうか。
自分の裡なる神に祈りたいです。
宗教に関する読み応えという意味では、
- 高橋 和巳
- 邪宗門〈上〉 (朝日文芸文庫)
- 高橋 和巳
- 邪宗門〈下〉 (朝日文芸文庫)
★★★★★
がお薦めです。
あとは、ベタですけど、やっぱり
遠藤 周作
★★★★★
ですね。
■4冊目
★★★★☆
このオッサン、歯切れがよくてなかなか面白い。
・大学とは「若い人が自分自身を知り、成長する場」である。
・腰掛けのような気持ちのヒトは要らない。
・教養教育が大事。
・「本質を捉える知」「他者を感じる力」「先頭に立つ勇気」を持て。
・自律分散ではブラウン運動と同じ。自律分散協調系を目指す。
しかし、自分が通っていたときには、
まったくといっていいほど素晴らしい学校には思えなかった。
施設や場所がメチャクチャいいのと、卒論とかの研究にお金がすごくかかっていたことくらい。
高校までの延長の授業か、
大学受験の科目になかったような新しい学科の授業か、
つまらないオッサンのだるい講義を聞いて試験を受けてレポートを書く、
ただただその繰り返しでしかなかった気がする。
教育者らしい教授なんていなかったし、
みんな狭い井戸の中だけで椅子取りゲームをしているようにしか思えなかった。
要は、つまらなかった。
情けないほどにくだらなかった。
その後、世の中をなめてしまって、
自分の生き方にすらシニカルな目線しか持てないような
ひねくれた底の20代を過ごした訳だが、
大学がそのきっかけにもなった気がしている。
しかし、この本に書いてあるような大学だというのであれば、
これは是非行ってみたい、と素直に思う。
当時から10年以上たって改革が進み、最近になってよくなったということなのか?
それとも、方針は同じだが、末端にいる生徒には何も伝わっていなかっただけなのか?
いやいや、オレがボーっとしてて気付かなかっただけなのか?
或いは、オレが大人になったということか?
確かに、自ら積極的に学ぶ姿勢があれば、
もっと気付けたし、もっと強烈に得るものがあったようにも思う。
今思えば、当時からインターネット環境が整備されていたし、
外人の留学生も周りに結構いた。
本当に色んなチャンスがあったし、何より時間が無限にあった。
しかしそれには、当時の自分は、青二才過ぎた。
まったくの別人に思えるぐらいに。
もったいないが、仕方のないことだ。
大体、大学には行くものだ、としか考えていなかった。
なぜ行くのか。
行ってそこで何をやるのか。
最初にもっと考えるべきだった。
あとは、大学生の頃に、もっと読書をすべきだったなぁ。
実りある30代にするゾと。