読書の夏 | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。

週末の乱読。

結構読んだ。


が、


読書以外に、やることはないのかね。。。

ったく。




■1冊目。

峰 如之介
なぜ、伊右衛門は売れたのか。

まぁまぁ。

この種の本、

いい加減ワンパターンですが、

読むと元気が出ます。


なぜ、そこまで熱く一生懸命になれるのか。

ものスゴイ覚悟の量。


会社から、オマエお茶やってヨ、と言われて、

それでどうして死ぬほどお茶にコミットできるのか。

オレは一生、お茶屋さんでよかったのか、なんて迷ったりしないのか。


人を熱くさせるものって何なんだろう。



■2冊目。

近藤 淳也
「へんな会社」のつくり方

mixiとよく比較される、はてな社の本。

まぁまぁ。


すごくテキトーなようでいて、ちゃんとよく考えてるなぁ。。。


悔しいけど、

オヤジベンチャーは、

完全に負けています。

お~い、分かってますか~。




■3冊目。

新山 勝利
ポスト顧客満足の教科書

ま、こんなもんでしょう。想定内。


「顧客のために」ではなく「顧客の立場で」考え抜く、

つまり、「顧客満足」がキモなんてことは、

ビジネス上では既に誰もが言ってる。


でも、顧客満足だけでなく、

従業員満足+自社満足(=適正利益)もバランスしないと結局ダメになるわよ、

ということ。


ま、そら、そうだ。

それを追求することが現場で自然と行われるような、

それが自然と継続して会社の文化になるような仕組みを作る、

ということを常に意識するべし、

ということなんだろう。




■4冊目。

泉田 豊彦, 鈴木 領一
ビジネスのIQが高まる泉田式10速発想法

こういうタイトルの本って、たいがいヒドイ中身なんですが、

この本はなかなかためになりました。


0→1の起業に使うアイデアとしては弱いですが、
既に基幹事業をもっている場合に、

その周辺で新規事業を起こしたり、

既存事業のテコ入れをしたりするというケースで、

ブレストの引き出しになりそうな考え方。


シンプルで分かりやすい。




■5冊目。

苫米地 英人
脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~

催眠術というと非常にうさんくさいが、洗脳というと結構ありそう。

確かに、完全に相手に「気をコントロールされている」と感じる瞬間はある。


老獪な経営者や笑顔のメチャ素敵な美人などと話していると、

目線と雰囲気ですべてをもっていかれてしまい、

いつの間にやら、

はぁ。

としか言えなくなっている自分にふと気づく状況。

説得力天然120%。


ちょっと勉強してみようかな。



悟りだ。




■6冊目。

アークコミュニケーションズ
図解 あの人はいつ勉強しているのか―「一流の勉強法」を、学べ。

ビジネス雑誌なんかでよく読む話が、さらっと。


中途半端なヤツが「自分探し」なんてしても見つかる筈がなく、

まず、目の前の課題と真剣に向き合って「自分づくり」をやるべし。

とな。


なんとキビチイお言葉。

しんどい気持ちに追い討ちをかけられた。。。


でも、僕だって、みんなだって、たった60億分の1の存在。

もっとラクに生きたっていいんじゃないのか、

とも思ってみたりする今日この頃。


だって、蒸し暑いし。




■7冊目。

村上 龍, 伊藤 穰一
「個」を見つめるダイアローグ

なかなか面白い。


こういうの読むと、ウン、ウン、と思う。

鼻息が荒くなる。


でも、

普段アンテナをはれていないから、

問題意識をちゃんともって日々暮らしていないから、

読み終わったあとで、

で、何だっけ?

になってしまうのだ。なんとも情けない。


オレって、なんてダメな大人なんだろうか。

もっと自分を持たなきゃ。

その上で、もっと世界や社会を見つめなきゃ。